MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. セールス
  3. 真の商品知識の学び方

真の商品知識の学び方

2019 7/25
セールス
2009年11月17日 2019年7月25日

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

セールスにおける商品知識は、セリングポイントを補強し、セリングポイントに真実味を付加するものです。

セールス技術が同じなら、売れる売れないを左右するのは、商品知識の質と量です。特に、専門性の高い商品はそうです。

では、専門性の高い商品や高額商品を売ることができる、真の商品知識とはどんなものなのでしょうか?

目次

歴史

商品知識として知っておくべきことの第一は歴史です。

あなたは自分の商品の歴史を知っていますか? いつ誕生して、どのように変化、進化してきたか、知っていますか?

商品の歴史を知ることは、商品を極めるもっとも近道です。なぜなら、歴史は繰り返すといわれるとおり、商品の進化には一定の法則があります。その法則がわかれば、ある程度未来を見通せるからです。

たとえば、パソコンは「マイコンキット」で始まりました。最初は自分で作るものだったのです。

その後、初めから組み立てられているものが主流になりましたが、パソコンの進化が緩やかになると、また再び、自作と言う、自分で作るパソコンが市場に登場しました。

知っておくべきなのは、商品の歴史だけではありません。商品には必ず作り手がいます。作り手の歴史も知っておくべきです。

作り手の歴史を調べると、どんな企業にも波乱万丈な物語があります。特に、開発秘話なんてプロジェクトXのようで面白いです。

人間は、苦労して成功した物語が大好きなのです。こうした物語を使えば、お客様をセールストークに引き込むのもカンタンです。

ちなみに私は、昔、アップルや、ソフトバンクについて書いていますが、これらの知識も、セールストークに深みを持たせるために調べたものです。

では、歴史を知るにはどうしたらいいでしょうか?

2つ方法があります。

1.本を読む

書店であなたの業界について書かれた本を探して読みましょう。こうした本を10冊読みましょう。

書店で見つからない場合は、業界団体に問い合わせてみてください。そうした組織がまとめた資料があるはずです。商工会議所が持っていることもあります。

あなたはこうした団体使っています?結構役に立ちますよ?

2.直接聞く

私は本を読みましたが、あなたに薦めるのはこちらです。パソコン業界の場合、中心プレイヤーは米国企業です。だから、本を読むしかなかったのです。

取引先が国内の企業なら、直接聞くのが一番カンタンです。

まともな企業の営業マンなら、「歴史」を叩き込まれているはずです。めったに使うことはないらしいですが。

セールスに役立つ知識が無料で手に入るのですから、遠慮なく頂いておきましょう。

仕組み

高額商品を売ることができて、セールスの成約率を高めることができる、真の商品知識の二つ目は「仕組み」です。

あなたは、自分の商品がどんな仕組みでお客様の役に立つのか、知っていますか?

たとえば、「なぜ、テレビが映るのか?」なんて、普通の人は知らないし、興味もないでしょう。

しかし、商品の専門家であるあなたが知らないのは問題です。それでは、お客様から専門家として認知されません。専門家として認知されないセールスマンは哀れです。売れないか、安く買い叩かれてしまいます。

もし、あなたの店が、安くしないと売れないのなら、原因は次の2つです。

  1. 価格以外の商品選択の基準をあなたの店が教えていない。
  2. お客様があなたを専門家として認めていない。

この2つのどちらも解決しないで、「安くしなきゃお客様は買わない」なんて、よくもまあ言えると思うのです。私もあまり偉そうなことは言えませんが。三流セールスマンの頃は、「ステップの方が安いから売れない!」なんて言っていましたからね。

昔、みのもんたがテレビで特定の食材を取り上げると、急速に売上を伸ばすことがありました。食材が持つ健康効果を紹介したからです。

私が疑問に思うのは、そうした健康効果、店は知らなかったのか?と言うことです。

店が知らないのなら、お客様が専門家と認めないのは当然ですよね。教えてくれたのは店じゃないのだから。

その上、せっかく健康効果という選択基準があるのに、お客様に伝えてないわけです。それじゃあ、お客様が安いものしか買わないのも当然です。

「仕組み」を知っておく理由はわかりましたか?

あなたが商品知識として知るべきことは「あなたの商品は、どのような仕組みでお客様の役に立つのか?」です。

言うまでもないともいますが、調べるのはカンタンです。取引先に聞けばいいのです。

部品

高額商品を売ることができて、セールスの成約率を高めることができる、真の商品知識の三番目は部品です。

あなたは、自分の商品がどんな部品で作られているか、知っていますか?

商品によっては、部品と言うより、素材と言った方がわかりやすいでしょうか。

もちろん、お客様はそんなものに興味はありません。たぶん、仕組みなんかより、はるかに興味はないでしょうね。

テレビは映ればいい、パソコンはネットに繋がればいい、携帯電話は通話とメールが出来ればいい。

だったら、どれを買ってもいいわけでしょ?

「どれを買っても同じ」なら安いものを買いますよね。

しかし、「どれも同じです」なんて台詞、セールスマンが絶対に口にしてはいけない言葉です。私の先輩は、こう言って上司に殴られたことがあるそうです。

では、どうするか?

商品を、部品レベル、素材レベルまで突き詰めることです。

  • この商品はどんな部品・素材を使っているのか?
  • その部品はどんな役割があるのか?
  • どうしてその部品・素材を使っているのか?
  • その部品・素材を作っているのはどんな企業なのか?

私は低価格を売り物にしている某メーカーのパソコンの中身を見たことがあります。

ちなみに、パソコンオタクの私は、新商品が入荷するとまずは蓋を開けて中身を見るのが習慣でした。私がいた店はパーツも扱っていたので、中を見るといろいろわかるのです。

そのパソコン、電源が日本製でした。安いパソコンの多くは中国製の電源を使います。圧倒的に安いですからね。だから、ちょっと疑問に思って聞いてみました。

すると、「日本製の電源は高品質な上に壊れない。壊れなければサポートにかかるコストが安く済む。だから、日本製なのだ」とのことでした。

ちなみに今は中国製の電源の方が壊れにくいです。

やたら低価格を売り物にするメーカーでしたが、この件でちょっと好きになりました。

商品を部品、素材まで突き詰めると、作り手のこだわりや、セールストークで使えそうなドラマが見えてきます。

逆に言うと、成熟期の商品は、ここまでやらないと違いって出てこないと言うことです。

セールス
仕組み 作り手の歴史 商品の歴史 商品知識 素材 部品
  • URLをコピーしました!
  • セリングポイントの作り方「3P抽出」
  • 売れる店にしたいなら規律を取り戻しなさい

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • もっともカンタンに売れる瞬間
    2023年1月6日
  • 売りたいならタマを持て
    2022年11月15日
  • 売れている商品がニーズを満たしているわけではないとは?
    2022年3月16日
  • 知る人ぞ知る、チラシで売上を上げる方法
    2022年3月7日
  • 「オレは買っちゃダメなの?」
    2021年11月17日
  • はまっている人に売る方法
    2021年11月4日
  • 新人向け定番セールストーク
    2021年9月7日
  • 販売ツールとは?
    2021年9月2日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次