MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 小宮秀一について

小宮秀一について

小宮秀一について

個人的な話

小宮秀一の写真
パワー店長養成講座主宰
小宮秀一

1961年千葉県生まれ。A型。独身。

賞罰は、秋葉原電気街振興会主催第1回優秀販売員コンテスト優秀販売員賞。

資格は、日商2級販売士、MOT(マイクロソフト・オフィシャル・トレーナー)、NEC公認インストラクター、防火管理者を持っているが、全て会社命令で取ったものなのでありがたみはない。

趣味は、活字を読むこと(SF、音楽関連、パソコン関連など)、音楽を聞くこと、音楽を作ること、パソコンを作ること、プログラムを作ることなど、インドアでオタクなものばかり。店に関わってなければ、間違いなく引き籠もりになっていたはず。

好きな作家は平井和正、豊田有恒、アイザック・アシモフ。作家ではないがスタートレックのノベライズ版も好き。

好きなミュージシャンはビートルズ、ベートーヴェン、ショパン、エイジア、スティーリーダン、スタイルカウンシル、マイケル・ジャクソン、マイケル・マクドナルド、ZARD。邦楽が少ないのは好きになってもスグに飽きるため。

特技は、ギター、キーボード演奏。テクニックより、大抵の曲は聴いただけでコードがわかるという耳の良さが自慢!

座右の銘は、優柔不断、朝令暮改。

  • 小宮秀一Twitter
  • 小宮秀一facebook
  • パワー店長養成講座facebookページ
  • 小宮秀一GitHub

ちなみに、子供の頃の夢は大統領になることでした。

仕事暦

’82年4月、専門学校卒業後、秋葉原の中堅家電量販店に入社。オーディオ専門店に配属される。担当商品は、オープンリールデッキ、カセットデッキ、レコードプレーヤー、カートリッジ、ヘッドホン、オーディオアクセサリ等。

同年9月、パソコン売場が新設され、「若いから」と言う理由でパソコン担当に異動。私も含めて、売場の担当全員がパソコンは初めてだった。どうやって売ればいいのか、そもそも何を説明すればいいのか、全くわからない中、試行錯誤しながら売り方、売場を作っていった。上司は「俺には無理だ」とパソコンを覚えるのをあきらめていたため、好き勝手に作ることができた。

当時の私の実績は、パソコン販売に始めてセット販売を取り入れたこと。直前まで担当していたオーディオの売り方を応用した。当時のオーディオは、様々なパーツを組み合わせて提案すると言う売り方が標準だったのである。また、現代まで続くパソコン=儲からないという図式を作ってしまった状況の一端にかかわっている。

’83年1月、本店を大型化する計画が実行され、本店開店準備プロジェクトの一員となってしばらく本部勤務。もっとも若い一人だったが理由はカンタン、パソコン担当が2人しかいなかったためだ。

その時点でまだフロア長が決まっていなかったため、どんな商品を扱うか、売場レイアウトをどうするか、陳列はどうするかは、23歳の若造である私が行うことになった。この店は当時の秋葉原では最大の売場面積となる業界でも注目の店だったが、若すぎたためか大してプレッシャーを感じることなく商品を選び、売場を作った。ただ、180坪の売場を埋めるのには苦労した。当時はそんなスペースを埋められるほど商品はなかったのだ。

’84年4月、スタッフのほとんどが新卒の新人と言う状態で本店が開店。私は当然パソコン担当となった。業界誌の家電ビジネスには、什器のセンスが古い、店員のスキルが低過ぎるとして叩かれた。新人ばかりなのでスキルが低いのは仕方ないが、什器をデザインしたのは著名なコンサルタント。実は現場でもセンスが古すぎるとして反対意見が多かった。

この店、開店から7年は順調に業績を伸ばしたが、その後、長期低迷に落ちいってしまった。

主な原因は、店の基幹部門であるパソコン売場の失速である。売上の6割をパソコンで稼いでいたため、パソコンの売上減が即業績悪化に直結した。

パソコンの売上が落ちた理由は、ライバルがパソコンに力を入れ始めたことや、また、ソフマップやステップなど新しいライバルが登場したことなどがあるが、最大の原因は、私たちが自分の店の強みを見失ってしまったことだ。

私たちは、パワーユーザーと呼ばれるマニアによって支えられていたのだが、あるとき数がたくさんいる初心者向けにターゲットを変えた。でも、そんな店なら既に秋葉原にあったのだ。しかも、私たちの店よりはるかに有名な店が。私たちはその土俵で勝ち目はなかったのだ。

’94年6月、会社はパソコン部門を人と商品も合わせて他社に売却した。私たちは商品と一緒に売られたのである。捨てられるよりはましだった。

この会社は、前の会社とは対照的だった。前の会社は、売上は低迷していたが、経営はしっかりしていて、従業員への給料の支払いが遅れたり、仕入先への支払いが遅れたりすることはなかった。一方、この会社は、仕入先への支払いが遅れることは日常茶飯事だった。

しかし、この会社にはたくさんのお客がいた。社長の商売センスは天才的だった。創業30年弱で年商一千億円の会社を作ったのだから。私はこの社長から多くのことを学ばせてもらった。私が人生において先生と呼びたい数少ないうちの一人である。

私がこの会社に入ったときは、ちょうど会社が急成長を始める直前。会社全体がエネルギーに満ち溢れていた。社員の誰もがやる気に満ち溢れていた。ちょうど、前の会社が本店を大型化したときと同じエネルギーを感じた。

’94年10月、大型店をオープン。私はDOS/Vフロアのフロアマネージャとなる。当時、秋葉原でもっとも売上を上げた売場になった。

このフロアでの仕事にはあとあと長く語られたエピソードがある。

私はフロアマネージャになったとき「’95年12月10日に1億円を売ろう」と宣言した。単なるスローガンではなく’95年の12月10日に1億円を売るために行動しようと呼びかけた。私は11月に異動になって、結果を自分の目で見ることはなかったのだが12月10日の午後9時ごろ、そのフロアの人間から電話があった。

「小宮さんが言ったとおり、1億円売りましたよ。こっちじゃ、小宮さんすげーっとなってますよ」と報告してくれた。

よく「嘘だろ?」と言われるエピソードだが、完全に実話である。

もちろん、この数字には根拠があった。Windows95が大ブレイクすると確信していたからだ。私の予測の正しさを自慢しているのではない。当時、パソコンに関わっていた人間にとって、これは当然そうなるべきことだったのだ。なぜなら、米国でそうだったからである。日本のパソコン市場では、米国で起こったことが、数年遅れて起こるのが常識なのである。

’95年11月、当時、アキバ以外では社内最大の売場面積を持つ地方都市の支店の店長となる。

実質準備期間25日、従業員がそろったのが10日前という状況の中、当初の計画月9千万円を100%上方修正させる売上を上げる。

しかし、2年目に前年実績の7掛けという売上を記録。全19店舗のうち、18店舗が売上を2桁伸ばしている中、唯一どん底に落ち込む。原因はカンタンだった。1年目にはライバルと呼べる店がなかったのに、2年目になると多くの有名なライバルが出店してきたからだ。早い話、お客を取られたのである。

本来なら店長はクビだったはずだが、代わりがいなかったため引き続き店長を務める。強力なライバル店がひしめく環境の中、試行錯誤を繰り返しながら11ヶ月後に売上回復のきっかけをつかむ。

3年目、19店舗中17店舗が-前年実績を割り込む中、前年実績はもちろん、初年度の売上も上回る売上を上げた。

’99年12月には、開店前に公言していた月3億円を達成し、年25億円を達成した。

’99年1月、会社が債務超過に陥り、体制が一新される中で秋葉原の本店に異動。本店では、周辺機器のジャンルの商品で、秋葉原最大の売上を上げる売場の立ち上げた。

’00年1月、社内最大の問題店舗への異動を命じられる。4年前の開店以来一度も黒字になったことがなく、2年間、対前年比を2桁落としていて、今期に入っても7ヶ月連続で前月実績割っている店舗だ。しかも、「半年で30%売上を上げろ!できなければクビ」と言う命令だ。売上を上げるだけならカンタンなので3ヶ月で命令は達成した。

ちなみに、「たった30%?」といやみをよく言われるので書いておくと、この店の月商は3億円である。30%がいくらになるかはお分かりだろう。

しかし、この店舗の最大の問題に関しては、一店長の手ではどうにもならないことだったため、売上は長続きせず、8ヵ月後に店長を下ろされた。

その後1年間、本社でカスタマーサポート担当として、お客様相談室、顧客データ分析、Eメール・マーケティングの仕事に携わる。誰もやっていなかった仕事なのでいろいろ実験させてもらった。上司にも報告したがさほど興味はもたれず、その成果はほとんど自分のノウハウとして持ち出させてもらった。

20年勤務したあと、会社の方針に納得できず退職。商売を知っているのは、会社を支配していた財務屋なのか、それとも自分なのか確かめたかったので、準備なし、金なし、人脈なし、そして商品すらない状況から、商売を立ち上げる。少なくても自分の20年の経験は無駄ではなかったことが確認できた。

一方、会社を支配していた連中は、私の思ったとおり、会社を建て直すことはできず、売上を100分の1にして投資ファンドに売却、彼らは誰一人責任を取るわけでもなく、出向元の会社に帰っていった。

某有名コンサルティング会社が「自分たちには無理だ」とコンサルティングを断ったほど競争の激烈な業界で、20年間、何とか生き残ってきた経験と、のべ10万人のお客さんと接してきたことが私の最大の財産である。

プログラム暦

’82年。最初に触れたプログラム言語はSharpBASIC。

入社した半月後、会社がパソコン売場を立ち上げることになって研修で学んだ。パソコンが市場に登場した頃、パソコン販売員にとってBASICのプログラミングは必須の商品知識だったのだ。もっとも、当時の中心はMicrosoftBASICだったのだが。教え方が良かったせいか、プログラミングには個人的にも興味を持った。

「本当にパソコンを理解したいならアセンブラをやれ」と、お客さんに言われてZ80のアセンブラをはじめた。お客さんの言うとおり、この知識は後々まで公私両面で役に立った。

’84年。私のプログラム歴において最大の出来事はTurboPascalだ。今では当たり前の統合開発環境、ハードウェアにも直接アクセスできた。コンパイルは信じられないほど速かった。今のBorlandしか知らない人には信じられないだろうが、TurboPascalの入門マニュアルは秀逸だった。私はプログラムの基礎を、ここから学んだと言っても過言ではない。

そして当然のように、TurboファミリーであるTurboCにも手を出した。パソコン雑誌の多くが「これからはCだ」を盛んに煽っていたためでもある。Turboシリーズでたくさん小さなユーティリティを作った。

パソコン通信が普及し始めてしばらくたった’91年、自分でBBSを運営したくなった。私はパソコン販売員だから、もっともらしい理由を並べてたてて、自社BBSを立ち上げた。

最初は既存のホストプログラムを使っていたが、すぐに機能に不満を持ち始め、自分で作ることにした。BBSのメンバーだったプログラマの方にマルチイベントライブラリを書いてもらって、擬似マルチタスクで9回線対応のホストプログラム「kosh」を仕事の合間を縫って書き上げた。私が初めて作った大規模なプログラムだ。使ったのはBorlandC++とTurboAssembler。

TurboAssemblerはシリアルドライバを書くために使った。ちなみに、返信屋のアイデアはこの頃に生まれた。このホストプログラムに組み込んで使っていた。

キャリアを重ねて管理の仕事をやるようになると、データベースプログラミングが私の興味の中心になった。パソコン担当なので、どんな高いソフトでもサンプルがあって、自由に試すことができた。その中から選んだのが管理工学研究所の「桐」だった。桐のおかげでどれほど仕事が楽になったか。今でも感謝している。

’91年6月。VisualBasicは、TurboPascal以来の衝撃だった。それまで何度かWindowsでのプログラミングには挑戦していた。C+SDKや、TurboPascal for Windowsでだ。ただ、難しかった。正直、さっぱりわからなかった。Windowsプログラミングは、もはや素人のものではないのかもしれないと思い始めていた。そんな状況で見たからなおさら衝撃だった。英語版だったが、すぐに買ってしまった(実はVisualBASICを買ったのはこれが最初で最後)。BASICにはそんなに経験がないので、ぶっちゃけ、思うようにプログラムは作れなかった。ただ、ここでBASICを経験したおかげで、AccessVBAにすぐに入れたのだから文句は言えない。

’95年。そして私の母言語、Delphiの登場である。米国のパソコン雑誌で知った。すぐに輸入することを決めて発注した。もちろん、最初に買ったのは私である。もしかしたら、日本国内で最初にDelphi買ったのは私かもしれない。幸い売上も良かった。

今はどうか知らないが、当時のパソコン販売員にとって、米国のパソコン雑誌に目を通すのは基本である。パソコンの本場なのだから当たり前である。英語はわからなくても、パソコンの専門用語は英語なので何とかなるものだ。

Delphiはカンタンにデータベースにアクセスできた。データベースをMicrosoftAccessに移行していた私には非常に幸いだった。私のプログラム歴の上で、初めて趣味と仕事が一致した瞬間である。

独立後は、何よりもまず、自分のサイトを作るため、htmlとCSS、そしてjavascriptを学んだ。

その後、WordPressを使うためにPHPを学んだ。今、もっぱら使っているのはPHPである。あくまでもWordPressを動かすためのツールとしてだが。

私はプログラミングに関しては完全に独学である。販売なら教わったことがあるので人に教えることはできるが、プログラミングはムリ。そもそも、私の学習法はやってみて、動かなかったときに文献に当たるスタイル。こんな学習法は人に勧められない。

プログラマとしての成果物はこのサイト、そしてGitHubにDelphiの正規表現ライブラリ、WordPressプラグインがある。

https://github.com/shukomiya

連絡先

小宮へのお問い合わせはこちらのメールフォームをご利用ください。

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.