MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. スタッフ教育
  3. 新人を指示待ちにしない方法

新人を指示待ちにしない方法

2021 5/23
スタッフ教育
2015年3月27日 2021年5月23日

3月末ともなると、あなたのお店にも新人が入ってきていると思います。

この時期によく聞く言葉がコレ。

「あの新人、指示されないと動かない」

あなたも毎年のように聞いたり、言ったりしている言葉ではありませんか?

どうして指示されないと動かないのでしょうか?

原因は2つあります。

目次

仕事のやり方がわからない

一つは仕事のやり方がわからないこと。

やり方がわからなければ動きようがありませんよね。

この場合、悪いのは新人ではありません。教育係です。

教育係に仕事のやり方を丁寧に教えるように指示しましょう。

「こんなコトは常識」という先入観は禁物です。

たとえば、先入れ先出しは必ずしも常識ではありませんからね。

先入れ先出しが当たり前とは限らない

やるべき仕事に気がつかない

二つ目はやるべき仕事に気がつかないことです。

[あの新人、ゴミが落ちていても拾わない」

ゴミが落ちていたら拾うのが当たり前です。

どうして拾わないのだと思います?

理由はカンタン、ゴミが落ちていることに気づいてないからです。

人が自分の意思で行動を起こすには気づく必要があるのです。

気づくかどうかは個人の資質の問題?

そうかもしれません。

しかし、気づくためのテクニックがあります。

ミヨタコ

それがミヨタコです。

ミヨタコを使えば自分で気づくことができます。気づくことができて、やり方がわかっていたら、自分で動くことができます。

この2つを徹底すれば新人を指示待ちにしないですみます。

もしコレでダメな場合、問題は会社や店長にあります。

お客様に対する本音と建て前が違いすぎて行動できなくなっているのです。

可能な限り本音と建て前を近づけてください。

ちなみに、「ミヨタコって何?」という人はこちらを読んで下さい。

スタッフ教育
教育 新人
  • URLをコピーしました!
  • 売ることに罪の意識を感じる人?
  • 新任の店長が最初に作るべきこと

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • マネージメント2:6:2の法則
    2021年9月21日
  • スタッフ教育と書いてストレスと読む
    2022年1月2日
  • お客様を不快にする3つのNG
    2020年3月4日
  • 無視は危険なコミュニケーション
    2019年6月29日
  • 本当に「責任感がない」のは誰だ?
    2020年1月6日
  • 人間関係が悪い店は売れないのか?
    2018年10月18日
  • やる気のないヤツは放っておきなさい
    2018年2月18日
  • なぜ、あなたの店にはパート、アルバイトを募集しても来ないのか?
    2018年7月18日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次