MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. ストアオペレーション
  3. 先入れ先出しと先入れ後出し

先入れ先出しと先入れ後出し

2020 4/20
ストアオペレーション
2015年1月20日 2020年4月20日

先入れ先出しは、先に入荷した商品=古い商品を先に、先入れ後出しは、先に入荷した商品=古い商品を後に出すと言うことです。

たとえば、倉庫から品出しする時に、古い商品から出すのが先入れ先出しです。

違う角度から言うと、新しく入荷した商品をストックスペースの一番下、または一番奥にしまうと言うことです。

目次

先入れ先出しと先入れ後出し

先入れ先出しと先入れ後出し

先入れ先出しは、売場に商品を陳列する時も、古い商品を前に、新しい商品を後ろに陳列することです。

売場では、これらをすべてひっくるめて先入れ先出しと言います。

一方、先入れ後出しは、先に入荷した商品=古い商品を後に出すことです。

つまり、先入れ先出しとは逆のやり方です。

先入れ先出しが基本ではない

先入れ先出しを鮮度管理の基本と言う人がいますが間違っています。

先入れ後出しが基本の店もあるからです。

どちらを選ぶかは店の方針によって決まります。

したがって、他店で経験あるアルバイトやパートには注意が必要です。

彼や彼女の基本が、あなたの基本と同じとは限らないからです。

誤解とはこんなところから生まれるモノなんですよね。

先入れ先出し陳列の効率的なやり方

先入れ先出し陳列は先入れ後出し陳列より手間が掛かります。

なぜなら、先入れ先出しでは商品の移動を伴うからです。

そんな先入れ先出しを効率よく行う方法はこちらを見てください。

ストアオペレーション
先入れ先出し 先入れ後出し
  • URLをコピーしました!
  • スーパーセールスマンが大切にされない理由
  • 営業マンの殺し方

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • 売上アップのために店長がチェックする、たった2つの数字
    2022年1月4日
  • 元パソコンショップ店長のお勧めバーコード決済はPayPay
    2020年8月24日
  • 売場でできるレジの違算を減らす方法
    2019年6月30日
  • なぜ、10連休でコレだけの店が前年割れしているのか?
    2019年5月7日
  • 素早く痛みを解消できる方法(ただし非医学的)
    2019年3月29日
  • 「言ってもやらない」部下に悩んでいる店長さんへ
    2019年3月27日
  • 前年割れに苦しんでいる店長さんへ
    2019年3月19日
  • 私が現金払いが嫌いな理由
    2020年10月4日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次