MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 顧客サービス
  3. なぜ店員は売場にいなければならないのか?

なぜ店員は売場にいなければならないのか?

2020 3/23
顧客サービス
2020年3月23日 2020年3月21日

「店員が売場にいる」のは店作りの基本です。

「店員が売場にいる」と言うと軽く聞こえますが違います。もっと強い言葉で言うと「店員は売場にいなければならない」のです。

目次

なぜ店員は売場にいなければならないのか?

なぜ店員は売場にいなければならないのか?

なぜ店員は売場にいなければならないのでしょうか?

その理由は3つあります。

1.人気(ひとけ)のない場所は怖い

人はその場所が安全かどうか、人の気配があるかどうかで判断します。人の気配があれば安全、なければ危険と判断します。コレは理屈ではなく、本能に根ざしたものです。

人の気配がいない場所は単純に怖いです。店も同じです。人の気配があれば入ってみようという気になりますが、気配がないと怖くて入れないです。

「店員しかいない店も入りにくいのでは?」

だから、売場にお客様がいないときは店員も姿を消した方がいいと?

それは違います。入りにくいかどうかは店員の行動に寄ります。店員が入口を睨んで立っていたら入りにくいです。また、手持ち無沙汰でボーッと立っていても入りにくいです。

お客様は入ったらスグに声を掛けられるかもしれないと感じるでしょう。声を掛けられなくても、自分の行動を見られるのは居心地が悪いです。

しかし、店員が忙しそうに動いていたら? スグに声を掛けられたり、行動を見られたりしなかったら?

店員への恐怖は薄らぐでしょう。店員への恐怖はこのようにコントロールできます。

しかし、人気(ひとけ)のない場所に対する恐怖はコントロールすることはできません。だから、たとえお客様がゼロでも店員が売場から消えてはいけないのです。

2.売場にいないとお客様の役に立てない

店員はお客様の役に立つために存在しています。お客様の役に立つためには売場にいないと始まらないわけです。

もちろん、ただ売場にいればいいわけではありません。レジ係なら必ずレジにいなければなりません。

お客様がレジに来たとき、誰も人がいないのは顧客サービスとして最低です。レジを離れていいのは、スグにレジに戻れる範囲で、かつ、お客様の動きを常に注意しておく必要があります。

お客様がレジに向かうと察知したらすぐにレジに戻らなければなりません。お客様に声を掛けられてからレジに戻るなどあってはならないことです。

やむを得ずレジから離れる場合は必ず代理の人に入ってもらいましょう。

サービス・カウンターを設けている場合も同様です。サービス係は必ずサービス・カウンターにいなければなりません。

サービス・カウンターに誰もいないのは、「サービスするつもりがない」と宣言しているのと一緒です。サービス・カウンターでネガティブ・キャンペーンをしているのですから笑えます。

サービス・カウンターを設けていない場合はレジがその役目を果たします。この場合、レジ係には高い能力が必要です。

レジ係の能力が低い場合はできる人がサービス面をフォローして下さい。

3.売場にいないと売上が作れない

接客しないより、接客した方が売れます。私がいたパソコン専門店チェーンの買上率は10%前後でした。

ところが、接客したお客様に限ると買上率は30~60%に跳ね上がります。売上最下位の店でさえ、接客すると3倍売れるのです。

店員がバックヤードにいたら接客することは不可能です。売上を作るためには店員が売場にいなければならないのです。

なぜ店員は売場にいなければならないのか?

まとめると、その理由は3つ。

  • 人気(ひとけ)を出すため
  • お客様に役に立つため
  • 売上を作るため

だから、店員は売場にいなければならないのです。

このような店作りの基本をもっと学びたいなら、売れる店作りのために最低限やるべき8つのことを買ってください。

顧客サービス
  • URLをコピーしました!
  • 売場をきれいにするたった一つの理由
  • 失敗を気にしなくていいのは売場だけです

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • スタッフをクレームから守る方法
    2020年5月10日
  • お詫びの品に何を贈っていますか?
    2020年3月12日
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    2020年9月8日
  • クレーム対応の技術を学ぶ方法
    2021年3月2日
  • 接客のクレームを減らす方法
    2020年9月8日
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    2021年3月2日
  • クレームを素早く解決できる3原則
    2020年2月2日
  • クレーマーは出入り禁止にしなさい――ただし、本当のクレーマーに限る
    2020年4月21日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次