MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

スタッフ教育と書いてストレスと読む

2022 1/02
スタッフ教育
従業員教育
2021年6月21日2022年1月2日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. スタッフ教育
  3. スタッフ教育と書いてストレスと読む

この言葉が冗談には思えないです。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

店長一人でできることなどたかが知れています。店の仕事を円滑に進めるにはスタッフに動いてもらわなければなりません。

スタッフを動かすには適切な指示が必要ですが、売場の仕事は膨大です。あなたが思いつくままに指示を出していたら、スタッフから「一度にそんなにできねえよ」と総スカンを食らうかもしれません。

たとえば、あなたがAと言う商品を売りたいと思ったらどのような指示を出すでしょうか?

  • 「在庫を50個持て」
  • 「上から2段目に陳列しろ」
  • 「フェイスを3つ取れ」
  • 「エンドに山積みしろ」
  • 「セールスツールを作れ」
  • 「POPを付けろ」

あなたはこんな指示を出していませんか?

私はこのような光景を、経営破綻直前のダイエーで見ました。商品部の担当が、売場でこのような指示していました。

しかし、この指示はどうかと思います。と言うのも、これらはすべて売場作りの基本だからです。いちいち指示することではなくて、あらかじめスタッフに教えておくべきことだと思うのです。

もし、売場作りの基本を教えておけば、指示は次の一言で済むはずです。

「今週の重点商品はAとする」

これだけでスタッフが商品を手配し、売場を作ってくれるでしょう。

目次

スタッフ教育は面倒な仕事

スタッフ教育は面倒な仕事です。正直私がもっともやりたくない仕事でした。

手順通りにやらないでミスを重ねるスタッフ。どうして手順通りにやらないのかと聞くと「こっちの方が早い」と。

確かに、ミスをしなければ早いと思うよ。でも、ミスしたら遅くなるよね。

また、一度教えたことを何度も聞いてくるスタッフ。「教えていなかった?」と聞くと、当然のように「はい」と答えます。こっちは教えたことはわかっているから、怒鳴りつけたくなりますが、今のご時世、そんなことをしたらパワハラで駆け込まれます。

しかし、一度教えておけば楽ができるのです。

スタッフを教育するのは、スタッフを一人前にするためではなく、私たちが楽するためなのです。

教育といっても、私たちがすべてをやる必要はありません。私たちは最初の一人だけ教育すればいいのです。

なぜなら、一人教育できたら、あとは彼、または彼女に他のスタッフを教育させればいいからです。

教育には手間が掛かる?

結局のところ、「教育には手間が掛かる」と言うのは、私のように教育で稼ぎたい人間のセールストークなのです。

それでも、いいマニュアルが必要だったら、私から買ってくださいね。

ちなみに、「スタッフの教育にも使える(多田さん)」と評価されているのはこちらのマニュアルです。

スタッフ教育
従業員教育
  • URLをコピーしました!
小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次