MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

「この本のおかげで本当に救われました」

2021 5/09
スタッフ教育
basic-8 お客様の声 やりがい 仕事の意味 従業員教育
2017年7月14日2021年5月9日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. スタッフ教育
  3. 「この本のおかげで本当に救われました」

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

「売れる店作りのために最低限やるべき8つのこと」を読んだマジこまさんから「この本のおかげで本当に救われました」と言う、感想を頂きました。

私は靴屋の販売員です。まだ、店長ではありません。

それでも、自分の考えや知識を深めたいと思い、「売れる店作りのために最低限やるべき8つのこと」を購入しました。

この本に書いてあるいくつかの内容は、以前配属されていた店舗の店長に教えて頂いた事がありました。

しかし、背景が分からず、「なぜ?」と思う事ばかりで、出来ていないと怒られるの繰り返しでした…

特に4Sに関しては店長から何度も「掃除すら、ろくに出来ないのか」と言われる始末。

そのため、やりがいを感じられず、何度も辞めたいと思いました。

でも、この本のおかげで意味が理解できました。本当に救われました。

目次

意味のわからない仕事はつらい

マジこまさん、拙作がお役に立てたようで何よりです。

やる意味がわからない、そんな仕事は苦痛でしかないです。

辞めたくなる気持ちはよくわかります。

コレが原因で辞める新人さんは多いのではないでしょうか?

仕事の意味を教えてあげれば、苦痛を減らすことができます。

場合によっては仕事の意味を知ることでやりがいを感じるかもしれません。

あなたは知っている?

ココで肝心なのは、あなたが仕事の意味を知っているか?と言うことです。

店長になるような人は精神的にタフです。

と言うか、繊細な神経の人だったら間違いなく身体か心を壊します。

だから、あなたは「仕事の意味がわからない」苦痛にも耐えられたかもしれないです。

つまり、あなたが4Sの意味を知らない可能性は極めて高いと言うことです。

だからと言って、あなたの部下に「四の五の言わず4Sをやれ」と言ってはいけません。

失礼ながら、頭がおかしいのはあなたや私の方だからです。

私たちを基準にしたら従業員がいなくなってしまいます。

部下に苦痛を与えないため、仕事の意味を教えてあげてください。

仕事の意味を知っているかをテストします

あなたは4Sを徹底する7つの理由はわかりますか?

わかるなら合格です。部下にも教えてあげてください。

わからないなら問題です。あなたは部下に苦痛を与えているかもしれません。

あなたが部下にやりがいを与えたいなら「売れる店作りのために最低限やるべき8つのこと」で学んでください。

スタッフ教育
basic-8 お客様の声 やりがい 仕事の意味 従業員教育
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次