MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

店作りの当たり前とは?

2019 9/20
ストアオペレーション
4S 好感度 店作りの基本 欠品
2017年6月7日2019年9月20日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. ストアオペレーション
  3. 店作りの当たり前とは?

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

店作りに難しいことは一切ありません。

当たり前のことを当たり前にやれば、必ず売れる店にできます。

売れないのは当たり前のことができていないか、当たり前のレベルが低すぎるのです。

では、店作りの当たり前とは何でしょうか?

売れる店作りの当たり前は次の2つにまとめることができます。

1.好感度の高い売場を作る
2.お客様が買いたい商品を提供する

あなたが売っている商品がトイレットペーパーでも、ダイヤモンドでも、この2つを徹底すれば必ず売れる店にできます。

目次

好感度の高い売場の作り方

好感度の高い売場を作るにはどうすればいいのでしょうか?

そのためには4Sの徹底と親身な接客が必要です。

4Sとは?

4Sとは整理、整頓、清潔、清掃のことです。

もしかして「きれいにして売れるんだったら苦労しない」とか思ってます?

それは4Sを舐めすぎです。

4Sには売上アップにつながる要素が含まれているのです。

事実、4Sを徹底しただけで売上が上がったなんて報告、当たり前のようにありますからね。

ちなみに、4Sの徹底だけで売れた最大値は昨対160%増というのがあります。

親身な接客とは?

親身な接客とは店の都合よりお客様の都合を優先すると言うことです。

コレ、あなたはどう思いました?

「言うのはカンタン。でも実行するのは大変」と思いましたか?

確かに。

「お客様第一」と言わない店はありません。

しかし、現実には「店が第一」でお客様は4番目とか5番目とか言うのが実態です。

本当にお客様第一なら売れないわけがないんですから!

お客様が買いたい商品を提供する

たとえ好感度の高い売場を作ったとしても、それだけでは売れる店にはなれません。

気のいいおばちゃんがやっている肉屋でも、商品に魅力がなければお客様に買って頂くことはできません。

お客様が買いたい商品が揃っていなければ決して売上は上がらないのです。

品揃えは奥が深いのですが、売場がまずやるべきコトは次の3つ。

  • 定番商品を欠品させない
  • 新商品を素早く導入する
  • 季節商品を目立つ場所で展開する

コレをやるだけでも売上は変わってきます。

あ、もちろん好感度の高い売場を作るのと平行してやって下さいね。

お客様が買いたい商品を提供するのと、好感度の高い売場を作るのはクルマの両輪です。

片方だけでは上手く走れないです。

両方同時に取り組むことが重要です。

店作りの基本をもっと知りたいならこちらの教材で学ぶことができます。

ストアオペレーション
4S 好感度 店作りの基本 欠品
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次