MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

売れるフック陳列

2015 4/15
売場作り
フック陳列 陳列
2015年4月17日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 売れるフック陳列

おはようございます、小宮です。

tsunoさんから「フック商品の陳列で重要なポイントは何を気を付ければいいですか?」と言うメールを頂きました。

フック陳列は種類が多い商品に使われる陳列です。

一般に低単価です。

種類が多く低単価の商品は、手間が掛かる割には売上は小さいです。

それでも売上に応じた陳列をした方がより望ましいのは事実です。

少なくても売上構成比の大きい商品は「売れる陳列」をすることをお勧めします。

単価を考えたら増える売上はたかがしれています。

すべてのフック陳列を「売れる陳列」にするのはムダな仕事です。

現代の店では、売上への貢献が小さい仕事をすることは許されないのです。

それでも、より多くのお客様が買う商品が見つけやすく、買いやすかったら、満足するお客様が増えます。

では、売れるフック陳列とは?

売れるフック陳列の原則も、より売れる商品をゴールデンラインに配置し、フェイスを増やすのが基本です。

そして、イヤホンのように、基本機能が同じ商品が並んでいるコーナーの場合、中央にもっとも売れる商品を配置します。

このような商品の場合、お客様の視点は中央をボーッと見ることが多いからです。

一方、スマホケースのように基本機能が異なる商品が陳列されているコーナーは違います。

このような陳列コーナーの場合、左側からもっとも売れる商品を並べます。

スマホケースを買いに来たお客様は、まずはスマホケースの売場を探します。スマホケースの売場に来たら自分の機種用のスマホケースを探します。

さて、あなたはどのように探しますか?

たぶん、ほとんどの人は、一番上の左から右へと順に探していきます。

したがって、もっとも売れる機種用のスマホケースが左にあった方がより多くのお客様を満足させることができます。

フック陳列は、売上構成比の大きい商品だけは「売れる陳列」を行なうことがポイントです。

売場作り
フック陳列 陳列
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • tsuno より:
    2015年4月17日 7:51 PM

    小宮さん大変勉強になりました。
    実は本日、観察「お客様の視点は中央をボーッと見ることが多い」をよく見ていると、新規のお客さんは特に、この現象が確認できました。明日コーナー変え実施しようと思っています。
     GWに向けて良い「楽しみ」が増えました。
    いつも有り難うございます♪

  • 小宮 秀一 より:
    2015年4月18日 11:10 AM

    tsunoさん、どうも。

    同じ商売するなら楽しんだ方がいいですよね。
    「楽しみ」が増えてよかったです。

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次