MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 当たり前すぎて誰も言わない陳列の基本

当たり前すぎて誰も言わない陳列の基本

2020 6/06
売場作り
2014年2月21日 2020年6月6日

おはようございます、小宮です。

店作りには、誰も知らない秘密のノウハウも米国生まれの画期的なノウハウもありません。

基本的なことを徹底すれば必ず売れます。

売れないのは基本ができてないからです。

マクドナルドの減収減益も基本ができてないからではないでしょうか。

今日は一般常識に近い、当たり前すぎて誰も言わない陳列の基本について書きます。

  • 小さいモノから上から下
  • 小さいモノから左から右
  • 小さいモノから手前から奥

コレは人間が直感的に期待している配置です。

いわゆる「常識」というヤツです。

たとえば、私は靴のサイズは24.5と、男としては小さいサイズです。

だから、そのサイズを探すときは(縦陳列の時は)上の段から探します。

ところが店によっては24.5を一番下の段に置いていることがあります。

もちろん、常識は破るためにあります。

また、陳列に正解はありません。

ただ、常識を破るのなら24.5を一番下に置く理由、お客にもわかる理由が必要です。

私は一応店作りのプロなので、一番下に置く理由も想像できます。

しかし、普通の人はどうでしょうか?

「24.5は置いてないのか」ならまだマシです。

「何だ、この店は!雑だな」と思われたら最悪です。

商品を雑に扱う店がお客を大切にするとは思わないですからね。

基本が大事な理由は、それが普通の人の感覚だからなんですね。

店作りの基本は「パワー店長養成講座2011」でも学ぶことができます。ちなみに2月28日までに申し込むと少しだけお得になっています。

売場作り
陳列
  • URLをコピーしました!
  • 売れる商品をもっと売る「売上ランキング」の使い方
  • 声が小さいと損すること

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • つまらない陳列にしないために
    2021年10月13日
  • 陳列を評価する6つのチェックポイント
    2022年1月2日
  • 弁当と飲み物の売場が離れている理由
    2021年2月13日
  • 売場をきれいにするたった一つの理由
    2020年3月21日
  • 売れる売場レイアウト
    2020年2月10日
  • 縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法
    2019年3月1日
  • 色が与える印象は変わらない
    2019年11月30日
  • 「徹底的に4Sに取り組んだら昨対比160%となりました」
    2021年5月9日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次