MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

ウソはいいけどだましちゃダメ

2020 6/06
お客作り
信用
2012年2月17日2020年6月6日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. お客作り
  3. ウソはいいけどだましちゃダメ

おはようございます、小宮です。

商売をする上で、私たちがもっとも大切にしなければならないのは信用です。

同じ1万円の商品を売るのでも、道端で売るのと、店を構えて売るのとでは、難易度には天と地ほどの差があります。

何を隠そう、この差が、信用の差です。

では、信用を築くためには何をしたらいいのでしょうか?

お客をだまさないことです。

ウソはいいんですよ。

たとえば、お客に「○○はありませんか?」と聞かれたとき。

これから発注するのに、「今切れていますが、明日には入ってきます」と答えるウソはいいんです。

なぜなら、明日入ってくるのは事実なので、お客をだましてはいないからです。

お客をだますとは、たとえばこういうことです。

ホイットニー・ヒューストンが亡くなった後、英国のiTunesで、彼女のアルバム『2007 Ultimate Collection』が4.99ポンドから7.99ポンドに値上げされました。

これに対して、「アップル、やり方がきたねえぞ」という批判が巻き起こりました。だって、死去につけ込んで儲けてやろうってのが見え見えじゃないですか!?

こういうことをやると信用をなくすのです。

ちなみに、発売元のソニーが卸値を上げたのが値上げの真相のようです。

さすがに1日で元に戻りました。

私たちが罪の意識もなしにやりがちなのが次の3つです。

ウソの上値価格

「通常価格1,000円が500円」という表示はよく使います。これは、1,000円で販売した実績がない場合は違法行為になります。

だからと言って、1個の販売実績を作るため、1時間だけ1,000円で売る、なんてのはだましです。

ウソの限定

「10個限定、残り3個」という表示はよく使います。

しかし、売れたそばから補充して、「限定10個、残り3個」がずっと続くのはだましです。

大量に仕入れた商品に「店長のお勧め」POPを付ける

「店長のお勧め」POPはよく使います。

「店長のお勧め」POPを貼った商品は本当にあなたのお勧めですか? あなたが接客したときに、自信を持って勧められますか?

「売りさばかないといけないから」という理由で「店長のお勧め」POPを貼るはだましです。

だましとウソの違い

ウソとだましの違いは、はっきり言って当事者の私たちにはわかりにくいです。

そういうときは、次のように考えてみてください。

それがお客にばれても、あなたは平気ですか?

平気でないなら止めましょう。だって、ウソは必ずばれるんですから。

お客作り
信用
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ある小売店の店長 より:
    2012年2月17日 10:26 AM

    凄くわかりやすいですね!路面店でよくわからない店で買うには抵抗があります。同じ商品だとしても。何故かなと考えてみると、商品は問題ないだろうか、アフターはやってくれるんだろうか、適正な価格だったんだろうかなど、不安が沢山わいてきます。これを払拭するのが信用なんですよね!改めて、フォローの大切さと、店舗をかまえていることのありがたみ、責任を感じます。

  • 小宮 秀一 より:
    2012年2月17日 11:02 AM

    認めたくないことですが、ライバルの方が安いから売れないのではなくて、信用がないから売れないってことがあるかもしれませんね。

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次