MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 右側が2倍売れる法則は本当か?

右側が2倍売れる法則は本当か?

2019 7/23
売場作り
2012年1月23日 2019年7月23日

おはようございます、ソフトクリームが食べたいのにおっさん一人では恥ずかしので我慢している小宮です。

先日書いた左側優位の法則という記事について、匿名希望さんから次のようなメールを頂きました。

右側の方が1.6~1.9倍売れる法則を知らないんですか。。

右側の方が1.6~1.9倍売れる、通称、右側が2倍売れる法則は私も知っています。

左側優位の法則が書かれた文献は記憶にありませんが、右側が2倍売れる法則についてはよく見かけます。

ただ、この法則はかなり微妙な法則だと、私は考えます。

エンドに同じ商品を大量陳列すると右側からなくなっていきます。通常の陳列台でも、2フェイス以上の場合、やはり右側からなくなっています。

確かに、商品が同じなら右側が2倍売れる法則は成り立ちます。

理由はたぶん単純で、右利きの人が圧倒的多数で、右利きの人は右から取りやすいからでしょう。

しかし、商品が違う場合はどうなのでしょうか?

あなたはこの法則の元はご存知ですか?

米国の小売店で、左側にナショナルブランド、右側にプライベートブランドを陳列したら、プライベートブランドの売上が伸びたという話が元だと思います。

さて、あなたはこの話を聞いて、右側が売れるって思えます?

私がへそ曲がりなのでしょうか・・・とてもそうは思えないのですが、あなたは?

だって、似たような商品が2つ並んでいたら安い方を買いませんか? それがたまたまプライベートブランドだったってコトなんじゃないでしょうか?

私も、何度も試しました。

商品の違いが明らかな場合は、右左関係なく選ばれると言う結果しか得られませんでした。

右側が2倍売れる法則は、同じ商品が並んでいる場合にのみ成立する、かなり限定的な法則と言えます。

では、そんな右側が2倍売れる法則の使い道は?

先入れ先出し陳列の時、右側に日付の古い商品を配置すると売れ残りが少なくなります。

これくらいしか使い道はなさそうです。右側が2倍売れる法則は忘れていいです。

ちなみに、この右側が2倍売れる法則には一つだけ例外があります。

右端に明確な仕切りがある場合は、右端の商品は敬遠される傾向があります。おそらく、隅の商品は鮮度が低く感じるのでしょう。

売場作り
右側が2倍売れる法則
  • URLをコピーしました!
  • 左側優位の法則
  • 去年より売れましたか?

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • つまらない陳列にしないために
    2021年10月13日
  • 陳列を評価する6つのチェックポイント
    2022年1月2日
  • 弁当と飲み物の売場が離れている理由
    2021年2月13日
  • 売場をきれいにするたった一つの理由
    2020年3月21日
  • 売れる売場レイアウト
    2020年2月10日
  • 縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法
    2019年3月1日
  • 色が与える印象は変わらない
    2019年11月30日
  • 「徹底的に4Sに取り組んだら昨対比160%となりました」
    2021年5月9日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ある小売店の店長 より:
    2012年1月23日 10:16 AM

    私も小宮さんと同意見です。

    私の扱っている商品において、同じ商品を大量に陳列することは、ほとんどありません。

    気を使っていることは、左から右へ視線を移動した時に、左側だけで視線が止まってしまわないよう色味の派手なもの、高単価なものをなるべく左側に陳列しないようにしています。あえて、やるときもありますが。

    尚且つ、今までの経験上、私の店舗では中央よりやや左側に配置した商品が売れます。右側が2倍売れたことはありません。
    ゴールデンラインとの兼ね合いもあるので、一概には言えませんが。

  • 小宮 秀一 より:
    2012年1月24日 4:59 PM

    米国人は分析好きで、参考になるデータは多いんですが、場合によりけりってことですね。

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次