MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

お客を不機嫌にさせない待たせ方

2016 5/12
お客作り
2011年10月21日2016年5月12日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. お客作り
  3. お客を不機嫌にさせない待たせ方

おはようございます、小宮です。

あなたはお客を待たせて機嫌を損ねてしまったことはありませんか?

機嫌を損ねることは好感度を下げることです。できれば避けたいものです。お客も待たせない方がいいに決まってます。

しかし、現実はいつも私たちの望む通りにはならないものです。

店は待ちの商売です。お客が店に来る時間をコントロールすることは不可能です。

レジに行列ができていても、レジがすべて稼働していたら待っていただくしか方法はありません。

今の時間は忙しいから後で来てもらおうなんてできないのです。どうがんばってもお客を待たせる状況は生まれてしまいます。

では、お客を不機嫌にさせずに待たせるにはどうしたらいいのでしょうか?

答えはカンタンです。

お待ち頂くときは、「なぜ、待たなければならないのか?」と「どのくらい待てばいいのか?」を最初に伝えればいいのです。

たとえば、「この靴、24.5はある?」とお客に質問されたとします。在庫があるかわからなかったら確認する必要があります。

そのとき、多くの店員は「少々お待ちください」と言ってままどこかへ行ってしまいます。

私やあなたは同業者ですから、倉庫に在庫を見に行ったのだとわかります。しかし、同業者以外に人にはわかるでしょうか?

まあ、わかるかもしれませんがわからないかも知れません。そんな曖昧なことに期待してはいけないんです。

ここは「ただいま倉庫に行って確認して参ります」と告げてから見に行くべきです。

さらに、お客は待たされるのは嫌いです。経験上、「少々お待ちください」で我慢できるのは1分です。

しかし、待たなければならない時間がわかれば、その時間くらいは我慢することができます。

お客を待たせるときは、どのくらい待たせるのか、具体的な時間を告げてから行動しましょう。

「ただいま倉庫に行って確認して参ります。恐れ入りますが3分お待ちください」

で、ここからが重要です。

「3分お待ちください」と言ったからには必ず3分以内に戻らなければなりません。時間内に戻らないと、ここまでの気遣いが水の泡になります。

在庫を探している途中でも、一度お客の元へ戻り、さらに時間がかかることを告げるべきです。

「そこまでする必要があるのか」と思いますか?

好感度を高めるのはもちろん、お客に買わない理由を与えないためにも、ここまでやる価値は十分にあります。

お客作り
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ある小売店の店長 より:
    2011年10月21日 9:41 AM

    やらなければいけないと思います。

    尚且つ3分で戻ると伝えて1分で戻れば、必ず感謝されますし少しの感動を与えることができます。それだけでも購買確率は高まります。

    何分かかるのか、ここは唯一調整できるところです。あまりに現実と離れすぎた時間を伝えるとクレームになりかねないので注意は必要ですが。

    私たちの商売は演出することも重要だと思います。

  • 小宮 秀一 より:
    2011年10月21日 10:36 AM

    ある小売店の店長さん、毎度。

    > 私たちの商売は演出することも重要だと思います。

    激しく同感です。

    演出できるのがリアルな店の強みですからね。演出がいらなかったらネットでいいんだし。

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次