MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

販売ツールとは?

2021 9/02
セールス
セールスツール ブランディング 販売ツール
2021年9月6日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. セールス
  3. 販売ツールとは?

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

集客には、チラシやDM、台本などの集客ツールが必須ですが、販売にもツールがあった方が売りやすいです。

あなたはどんな販売ツールを使っていますか?

セールストークだけで売れれば楽ですが、現実はそう甘くはありません。

最低でも、セールストークがウソでは無いと証明する必要があります。セールスマンがセールストークを証明するために使うモノが販売ツールです。

私が最初に使った販売ツールは、先輩セールスマンからいただいたカセットテープです。

目次

最初の販売ツール

最初の販売ツール

私の店員デビューはオーディオです。オープンリールデッキ、カセットデッキ、レコードプレーヤー、レコードカートリッジ、ヘッドフォンが最初の担当でした。

オーディオ専門店なので、ほぼすべての商品が試聴できるようになっていました。

試聴用の素材は店でも用意していたのですが、ほぼすべての店員は自分で素材を作っていました。

なぜ、自分で素材を作るのだと思います?

もちろん、自分の売りたい商品がもっともよく聴けるようにするためです。

たとえば、ソニー製品を売らなければならないときはブラック・ミュージック系の音楽を使います。ブラック・ミュージック系の音楽とソニーの音の特性が合うからです。

ソニーの音はドンシャリと呼ばれ、低温域と高温域が強調されています。バスドラムがズシンと響き、高音のストリングスがきらびやかです。素人さん受けがいい音ですが、中音域がスカスカなので聴く音楽を選びます。

一方、特にソニーを売る必要が無いセールスマンはクラシック音楽を試聴に使います。

クラシックは、耳を澄まさないと聞こえない小さい音から、身体が震える大きな音まで使います。だから、音のチェックにはもってこいなんです。

私が先輩からいただいたテープにはベートヴェンの交響曲7番第1楽章が入っていました。

この曲は、かなり早い段階で小さい音から大きい音まで登場するので、お客に試聴させる時間が短くて済むのです。

「さきほどのより、ノイズが少ないのがおわかりでしょう?」とすぐに言えるんですね。

「ベートヴェンの交響曲7番」と言う選択

実は、「ベートヴェンの交響曲7番」と言う選択は、お客に「おっ?」と言わせる効果も狙っています。

7番はベートーヴェンの交響曲の中でも知る人ぞ知ると言う作品です。

7番を知っているお客は「お、この店員、できるな!」と思います。7番を知らないお客なら「これはベートーヴェンの交響曲7番です」と言えば「この店員は音楽に詳しい」と思わせることができます。

セールスマンの立場は売り込む人から専門家へと格上げです。

実は、「かなり早い段階で小さい音から大きい音まで登場する曲」は他にもありますが、有名すぎたり、あるいは逆に無名過ぎて、「この店員は音楽に詳しい」と言うブランディングができないんです。

有名な作曲家であるベートーヴェンの、それほど有名でない7番だから価値があるんですね。

あなたは、セールストークがウソでないと証明し、専門家としての立場を確立するために、どのようなセールスツールを使っていますか?

 

ベートーヴェン:交響曲第5番&第7番

 

セールス
セールスツール ブランディング 販売ツール
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • ある小売店の店長 より:
    2011年10月22日 11:14 AM

    我々の扱う商品は積極的に作ることができないので、店頭演出や身に付けることが主になります。
    身に付けることに関して言えば、店頭商品の売れ筋定番で、店頭にある高額ラインと比べて2〜3ランク下の物を付けています。

    高額ラインを販売する時にはこの商品より2〜3ランク上の商品だとその良さをアピールできますし、同等の商品をさがしているのであればコレいいですよとアピールできますから。

    セールスツールとしては王道な感じですよね。

  • 小宮 秀一 より:
    2011年10月23日 4:39 PM

    > 身に付けることに関して言えば、店頭商品の売れ筋定番で、店頭にある高額ラインと比べて2〜3ランク下の物を付けています。

    なるほど。

    時計屋さんでは普通のやり方なのでしょうか?

    私は時計は生涯で5回しか買ったことがないのですが、店員さんが身につけているモノを勧めてもらったことがまったくないのでちょっと驚きました。

    ビシッとスーツで決めた店員さんの時計が決まってたら、それいいかも!?ってなりますね(自分にも似合うかも?)。

    どうしてそうやって勧めてくれなかったんだろうって思います。そうしたら時計が好きになっていたかもしれないのにって。

  • ある小売店の店長 より:
    2011年10月23日 7:00 PM

    決して普通ではないと思います、このやり方は。お店に無い自分の好きな時計をつけている人もいますし。

    私はこの方法が、やりやすいので、そうしてます。

    もっと好きになっている可能性があったのなら残念です。

    付加価値を売る一部として、時計を好きになってもらうということもあると思うので。

  • 小宮 秀一 より:
    2011年10月24日 10:11 AM

    > 決して普通ではないと思います、このやり方は。

    ある小売店の店長さんのオリジナルなノウハウと言うことですね。

    > 付加価値を売る一部として、時計を好きになってもらうということもあると思うので。

    同感です。商品を買うならワクワクしながら買いたいですね。

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次