MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. スタッフ教育
  3. なぜ、電話が「ありがとう」なのか?

なぜ、電話が「ありがとう」なのか?

2011 9/30
スタッフ教育
2011年9月30日 2011年9月30日

おはようございます、小宮です。

あなたの店では掛かってきた電話に出るときにはどう応対していますか? あなたはどのように指導していますか?

教育が行き届いた店の場合、午前中なら「おはようございます、小宮商店です」、それ以外なら「お電話ありがとうございます、小宮商店です」と応対します。

そうでない店の場合は「はい、小宮商店です」と応対することが多いです。今、5軒の店に電話してみましたが、3軒がコレでした。

マナー研修でこれをやると必ず怒られます。

しかし、「はい、小宮商店です」が問題なのはマナー違反だからではありません。自分の名前を名乗っているのですからマナー違反ではないのです。

電話を掛けた人がこちらの声に慣れるまでには数秒の時間が掛かります。「はい、小宮商店です」では相手がうまく聞き取れないから問題なのです。

これはちょっと実験すればすぐにわかります。

「はい、小宮商店です」と電話に出ると、70%の人は「小宮商店ですか?」と聞き直します。

「はい、小宮商店です」ではうまく聞き取ることができないのです。

だから、肝心な店名を聞き取ってもらうために「お電話ありがとうございます」という長い枕詞を付けているわけです。

もちろん、中には電話に出た途端に用件をしゃべり出すせっかちな人がいます。

そう言う人の中には「早く用件を言わせろ!」と怒る人もいます。私はそう言うクレームを受けたこともあります。

でも、どう考えてもこういう人は少数派です。間違い電話で相手に迷惑を掛けたくない人の方が圧倒的多数なのです。

声の大きい人にごまかされないように気をつけましょう。

スタッフ教育
電話応対
  • URLをコピーしました!
  • 平均の危険な落とし穴――そこには誰もいない
  • わかりやすいのと正確なのは違う

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • マネージメント2:6:2の法則
    2021年9月21日
  • スタッフ教育と書いてストレスと読む
    2022年1月2日
  • お客様を不快にする3つのNG
    2020年3月4日
  • 無視は危険なコミュニケーション
    2019年6月29日
  • 本当に「責任感がない」のは誰だ?
    2020年1月6日
  • 人間関係が悪い店は売れないのか?
    2018年10月18日
  • やる気のないヤツは放っておきなさい
    2018年2月18日
  • なぜ、あなたの店にはパート、アルバイトを募集しても来ないのか?
    2018年7月18日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次