MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

陳列を評価する6つのチェックポイント

2022 1/02
売場作り
陳列
2021年10月4日2022年1月2日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 陳列を評価する6つのチェックポイント

陳列を評価する方法をあなたは知っていますか?

「売れりゃいいんだろ?」

まあ、その通りなんですが、中には売場に置いておくだけで売れる商品もあります。

では、その商品と同じ陳列をしたら他も売れるか?って言ったら絶対にノーです。売上は物差しの一つではあってもすべてではないのです。

陳列を評価するには次の6つのチェックポイントを使います。

目次

陳列を評価する6つのチェックポイント

陳列を評価する6つのチェックポイント

見やすいか?

パッケージで陳列するなら、どの面を見せたら価値が伝わるかを考えます。

見本を陳列するなら、演出に凝るだけではなく、商品の特長はどこにあって、どのように見せたらより伝わるかを考える必要があります。

触れやすいか?

商品を買ってもらうためには欲しくなってもらう必要があります。欲しくなってもらうための定番的手法が商品に触れさせることです。

選びやすいか?

選びやすい陳列とは、店員に説明を聞かなくても、お客様が自分で商品を選ぶことができる陳列のことです。

選びやすい陳列を実現するには、何らかの基準で商品を分類して陳列することが最初です。

豊富に見えるか?

品揃え云々もありますが、それよりも陳列台をスカスカにしないことが重要です。

魅力的に見えるか?

照明や飾り付けによる演出や、関連商品と一緒に陳列・展示することで商品の魅力を引き立たせます。

効率的か?

どれほど素晴らしい陳列でもメンテナンスに手間が掛かる陳列はどうかと思います。

店員に掛けなくていい負担を掛けてしまいます。

店員の負担が増えると、ミスが増え、クレームが多くなります。

清掃がカンタンで、陳列直しや品出しが少なくて済む陳列を心掛けましょう。

評価はお客様目線で

陳列の評価は勘と経験で判断されがちです。

しかし、最終的に善し悪しを決めるのは私たちではなく、お客様です。

この6つのチェックポイントを使えば、自然にお客目線で陳列をチェックできます。

陳列のチェックに活用して下さい。

売場作り
陳列
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次