MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

「ミルクショップ酪(らく)」のPOP活用事例

2020 2/12
セールス
POP 情報提供POP
2020年2月12日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. セールス
  3. 「ミルクショップ酪(らく)」のPOP活用事例

JR秋葉原駅構内にミルクショップ酪(らく)というミルクスタンドがあります。総武線千葉方面のホーム中央にあり、牛乳を中心とした飲み物とパン、おにぎりを売っています。

ちなみに、今流行のカフェなどではなく、立ち飲み、立ち食いの店です。開業してから70年だそうですが、今も多い日で1日3,000本以上の牛乳を売っているそうです。

実は私も現役の頃、毎日帰り――千葉方面なので――に利用していました。若い頃はコーヒー牛乳とジャムパン、30歳を過ぎてからは牛乳とあんパンを注文していました。ちなみに、注文しなくても用意してくれるのも気に入った理由です。「いつもの」さえ、言う必要がないのですから。

この店ミルクショップ酪がITmediaビジネスOnlineで記事になっていました。

ITmedia ビジネスオンライン
1日で3000本! 昭和25年開業のミルクスタンドにお客が絶えない理由 JRの秋葉原駅と御徒町駅に昔ながらのミルクスタンドがある。ビンに入った牛乳を提供するスタイルにこだわり1日で3000本を売り上げる日も。牛乳のファンを獲得するために工...

つまり、堂々と写真が使えると言うことです。なので今回、POPの活用事例として取り上げることにしました。

目次

「ミルクショップ酪」のPOP活用事例

「ミルクショップ酪」のPOP活用事例

コレがミルクショップ酪の外観です。

この店、明らかにアキバの電気屋の影響を受けています。その根拠がPOPの使い方です。こんなにごちゃごちゃPOPを貼っている店、なかなか見かけないですよね。

しかも、大きさも不揃いだし、「誰がそこを見る?」って言うくらいの足下まで貼ってあるし。コレ、百貨店やGMS出身のコンサルタントが見たら、絶対に注意される案件です。

なぜかって?

それは私自身が何人ものコンサルタントに注意されたからです。そして「POPは統一しなければならない」とか言う非常識を押しつけられました。

「POPは統一しなければならない」は非常識

なぜ、「POPは統一しなければならない」が非常識なのかわかります?

POPは目立たせるために付けるモノだからです。もし、同じサイズ、同じ書式で書いてあったら目立たないではないですか?!

たとえば、この蒸しパンに付いているPOPを見てください。

値札とPOPは別物
蒸しパンに付いているPOPに注目

この店の場合、水色の縁取りが値札です。それに対して、蒸しパンに付いているPOPは、サイズもデザインもまったく違う物になっています。だから目立つわけです。

ちなみに、このPOPの背景やデザイン、見出しは素人っぽさ丸出しですが、「それがいい」と言えるでしょう。

値札とPOPは別物

このように、値札とPOPを別なモノとして考えるのも、アキバの電気屋の特長です。

私は値札とPOPの違いを次のように習いました。「この商品は売り物で価格はいくらです」と知らせるモノが値札。それに対し、「この商品を買いなさい」と売り込むモノがPOP。

そういう視点で見ると、上から短冊のように吊り下げられているのは値札と言えるでしょう。中にはPOPもありますが、さすがに全部がそうではありません。コレが全部POPだったら目立ちませんからね。

ただ、そうしたPOPはこの写真からではわかりにくいです。そこで、ココでは「酪」の情報提供POPについて説明します。

情報提供POP

情報提供POPとは、お客様の役に立つ情報を発信するためのPOPです。もっとも、すべてのPOPはお客様にとって役に立つ情報を発信するモノです。

他のPOPと情報提供POPの違いは2つあって、価格が入っていないことと、希少性を煽っていないことです。

イベントの結果

イベントの結果

このPOPはイベントの結果を掲示しています。

「ご当地牛乳総選挙」という企画の結果です。コレもアキバっぽい(?)企画と言えるかもしれません。あのグループの劇場がありますし。

それにしても票数がリアルですね。

イベントの告知

イベントの告知

こちらは今実施中のイベントを紹介しています。

あなたの店、自販機を設置していますか? それに対して販促を掛けたことはありますか?

自販機を設置している店はベンダー任せで販促をやらないところがほとんどです。ところが「酪」は違うようです。

なぜなら、この企画、景品の引き換えはミルクスタンドで行なうからです。もし、ベンダーがこんな企画を持ってきたら私なら即却下です。

新商品の告知

新商品の告知

こちらは同じ自販機に貼られた新商品のPOPです。

自販機の新商品に対しても、情報提供POPを使って新商品の良さを伝えようとしています。

売ることに真摯

この辺り、「酪」が、売ることに真摯に取り組んでいるのがわかります。

「こういうことをやれば売れる」とみんなわかっています。しかし、わかっているのとできるのとでは天と地ほども違うわけで。

ミルクショップ酪が1日3,000本売れるのは、やって当たり前のことを高いレベルで実践しているからと言えるでしょう。

セールス
POP 情報提供POP
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次