MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

難癖を付けるお手軽な方法

2021 5/09
商売人のスキル
2019年4月3日2021年5月9日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 商売人のスキル
  3. 難癖を付けるお手軽な方法

単純化することですが、メリットもデメリットもあります。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

あなたは難癖を付ける方法を知っていますか?

え?そんな方法知っていても意味がない?

確かに、そうかもしれません。あなたのアイデアを通すのに苦労しない環境ならこんな方法必要ないです。

たとえば、あなたのお店が計画数値を楽々クリアしているなら、どんなアイデアでも通ります。

しかし、いいときばかり続かないのが現実です。

目次

過去の実績は無意味

残念なお知らせですが、私たちに過去の実績など無意味です。評価はあくまでも今の実績なのです。過去の実績が評価されるのは今実績を上げているときだけです。今がダメだと、過去の実績は昔話にしかならないです。

今、実績が上がっていない場合、自分のアイデアを通すには、現状には問題があるとする必要があります。

そんなときに使えるのがこの難癖を付ける方法です。

難癖を付けるカンタンな方法とは、物事を単純化することです。

単純化とはどういうことなのでしょうか?

具体的な例を挙げて説明しましょう。

恋愛ドラマが嫌いな理由

たとえば、私はテレビの恋愛ドラマが嫌いです。

その理由は、「先が読めて退屈だから」。

なぜ退屈なのでしょうか?

それは、恋愛ドラマの最後は男と女がくっつくか別れるかだけだから。

つまり、キャストがわかったら見る前に結末がわかってしまいます。だから、「退屈で嫌い」と言うのが私の主張です。

この主張は、恋愛ドラマが好きな人でも「そうかもしれない」と思う程度には説得力はあります。

しかし、コレはただの難癖です。と言うのは単純化したらこうなるのが当たり前だからです。

ラブコメに難癖

たとえば、私は、恋愛ドラマが嫌いですが、小説やマンガのラブコメは好きです。しかし、私が好きなラブコメだって、単純化すれば難癖を付けることができます。

男性向けのラブコメは、ほぼハーレムものです。難聴で、鈍感で、優柔不断な主人公がモテモテな話か、複数の女性の間で揺れ動く話が99%です。

私が知る、古いラブコメで言うと柳沢きみおの「翔んだカップル」、あだち充の「みゆき」がコレに当たります。

このように話を単純化すればいくらでも難癖を付けることができるのです。

ヒーローものに難癖

他にも、ヒーローものと言えば水戸黄門の焼き直しとか。それは、反則的な能力を持つ主人公が悪を叩く物語です。「副将軍の前には普通の悪党じゃ歯が立たないってーの」とか。

たとえば、宇宙戦艦ヤマトは変身ヒーローやスーパーロボットが登場しない、画期的なヒーローものでした。

しかし、それだって難癖を付けようと思えば付けられます。宇宙戦艦ヤマトは、ヤマトと言う反則的な能力を持つ戦艦が敵を叩く物語と言えます。波動砲という武器がそうだし、あれだけ被弾してもどうして爆発しないとか、補給はどうなっているのかとか。ヤマトそのものが反則的な存在と言えるでしょう。

ちなみに、私、ヤマトは最初の放送時からのファンです。私はヤマトのSF監修を行なった豊田有恒氏のファンでもあります。もっとも、私が見ていたオリジナルより、リメイクされた宇宙戦艦ヤマト2199の方が好きですけどね。こっちの方がよりSF色が強いので。

単純化のメリット

このように自分のアイデアを通したいなら、今ある問題を単純化すればいいです。

単純化するメリットは、わかりやすいことです。

ほとんどの人は自分の問題で手一杯で、人の問題について考える余裕がありません。したがって、人の問題については考えたくないのです。まして、複雑な問題だったら触れたくもないわけで。

そういう人には問題を単純化して説明すると理解を得やすいです。なぜなら、自分で考えなくていいから。

つまり、問題を単純化すると、その問題に興味のない人の共感を得やすいということです。

たとえば、「売れないのは店作りの基本ができていないから」というように。

コレは事実ですが、問題を単純化している可能性もあります。うっかり納得してしまうとムダな労力を使う羽目になります。

そうならないためにはどうしたらいいのでしょうか?

事実か単純化かを見分ける

カンタンな見分け方があります。それは「基本って何?」と質問することです。

少なくても8つの基本を挙げているなら事実を語っています。答えられないか、8つの基本以外のことを言っているなら問題を単純化しています。

問題を単純化しているなら従ってはいけません。抵抗しないと売上に結びつかない余計な仕事が増えます。

単純化に抵抗するための話の流れは「売れる店作りのために最低限やるべき8つのこと」の販売ページに書いてあります。

商売人のスキル
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次