MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法

2019 3/01
売場作り
横陳列 縦陳列 陳列テクニック
2019年2月25日2019年3月1日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法

お店の人は陳列テクニックを勉強している人が多いようで……。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

「縦陳列と横陳列、どちらがいいですか?」と言う質問をよく頂きます。

縦陳列とは、同じカテゴリーの商品を垂直に陳列することです。

横陳列とは、同じカテゴリーの商品を水平に陳列することです。

それぞれにメリット、デメリットがありますが――

答えを先に書きます。

「適材適所」です。

ちゃぶ台をひっくり返しますが、陳列に正解はありません。

縦陳列、横陳列、どちらにするかは、商品構成、カテゴリー、陳列場所に応じて選ぶのがいいでしょう。

目次

縦陳列

縦陳列のメリットは商品を見つけやすいことです。

買物中のお客様の視線は横に流れることが多いため、縦に並んでいた方が視線を止めやすいからです。

縦陳列の最大の特長は、すべてのカテゴリーの商品の一部が、必ずゴールデンラインに陳列されることです。

そのため、より多くの商品を見てもらえる可能性が高いです。

ただし、縦陳列はアイテム毎の売上構成比に差が出にくい陳列です。

つまり、パワー店長養成講座が推奨する「売れる商品をもっと売る」売り込みには向かない陳列です。

非主力商品、売上全体に占める構成比の小さいカテゴリーの商品、アイテム毎の売上構成比の差が少ないカテゴリーの商品にお勧めです。

要は、縦か横かで迷ったら縦を選んでおけば無難だと言うことです。

横陳列

横陳列のメリットは、よりたくさんのアイテムを陳列できることです。

売場では、量は強さです。

そのため、お客様の視線を独占できる強い売場を作ることができます。

量が陳列できるので関連商品の展開もカンタンです。

ただし、縦陳列は商品が見つけにくいというデメリットがあります。

買物中のお客様の視線は横に流れることが多いです。

縦に流れることは極めて少ないので、陳列台の下段の商品を
見落としてしまいます。

したがって、陳列台の中で、サイズ別、用途別などの、
お客様にわかりやすい分類が必要です。

売れる商品をもっと売りたいとき、売りたいカテゴリー、
これから育てたいカテゴリーの商品にお勧めです。

●縦陳列にする?横陳列にする?

縦陳列、横陳列、それぞれメリットデメリットがあります。

だったら話はカンタン、両方使えばいいとこ取りができます。

陳列台毎に変えてもいいし、同じ陳列台で混在させてもいいです。

たとえば、L字型で最下段が張り出す陳列台の場合。

最下段もゴールデンラインです。

最下段は、特売品や人気商品などの目立つ商品を横陳列にして
強い売場にします。

上段は見やすさに重点を置いた縦陳列という具合に。

ゴールデンラインの中は横で、それ以外は縦とか言うのも
アリです。

縦陳列横陳列を混在させると単調な売場にメリハリが付きます。

売場が退屈と感じるときは縦横混在を試してみて下さい。

売場作り
横陳列 縦陳列 陳列テクニック
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次