MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

現金問屋を使って成長した店「ステップ」

2021 9/20
店作り
ステップ 安売り 現金問屋 達成リベート
2017年10月11日2021年9月20日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 店作り
  3. 現金問屋を使って成長した店「ステップ」

ヤマダ電機もビックカメラも実はそうなんです。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

現金問屋を使えばお店を急成長させることができます。

私のいた家電量販店の業界にはそうした例がたくさんあります。

’90年代、ステップというディスカウンターがメディアのスターになりました。

「5つのNo」というコンセプトを打ち出して、返品や交換、接客、サービスなどをしない代わりに安く売るというやり方をしました。

「価格破壊」と言う当時のトレンドに乗っていたため、経済紙を中心によく記事になっていました。

目次

元々はナショナルショップ

元々ステップは千葉県の行徳で商売をしていたナショナルショップでした。

ナショナルショップとは松下電器(当時)の商品の専門店です。いわゆる街の電気屋さんです。

当時、街の電気屋さんは量販店の仕掛ける安売りで苦戦していました。

ステップも量販店の攻勢にさらされていて、売上は落ちる一方でした。

「このままだと廃業しかない」ところまで追い込まれて、社長は決断します。

「価格で勝負するしかない」と。

現金問屋から商品を仕入れて安売りしました。

すると、カンタンに売上が上がりました。

わずか1週間で3ヶ月分の売上が上がったのです。

ステップはナショナルショップを辞め、通販を中心としたディスカウンターへ転身します。

そしてこの社長、松下電器への不信感からメーカーを敵視するようになります。

「5つのNo」は、「お客は安けりゃ買う、サービスなんか関係ない」という、恨みから生まれたモノなのかもしません。

ステップが消えた理由

ステップは、派手に市場に登場し、急成長し、メディアのスターになりましたが、わずか数年で倒産してしまいました。

その理由は極めて単純です。

ステップの社長は安売りの素人だったからです。

私がよく言っているように「安売りはバカでもできる。しかし、バカが安売りしたら破綻する」の代表例です。

成長の陰に現金問屋あり

ただ、ステップが短期間に成長できた背景には、現金問屋があったという事実は忘れてはいけないと思います。

つぶれかけの弱小家電店が立ち直ったばかりか、その後の急成長を支えたのは現金問屋だったのです。

ところであなたは疑問に思いませんか?

なぜ、メーカーから直接仕入れるより、現金問屋のほうが安いのでしょうか?

現金問屋が成り立つ仕組み

多くのメーカーは、達成リベートを設定しています。「この金額以上仕入れたら、○パーセントお返しします」と言う契約です。

このハードルは非常に高いものです。大抵店の販売力を越えた数量が設定されています。

それでも量販店は、価格競争力を維持するため、このリベート目当てで無理を承知で仕入れます。

ただ、元々売り切るのがムリな数量です。普通に仕入れるだけでは、過剰在庫を抱え込むことになります。

では、過剰在庫はどうするか?

現金問屋に流すのです。

過剰在庫は現金問屋へ

内緒ですが、私が最初にいた会社では、倉庫に山積になっていた商品が、次の日にはきれいになくなっていた、なんて光景をよく目撃しました。

店は、リベートをもらえることを前提に価格設定します。メーカーから正規に買った価格より安く売ることができます。

現金問屋は、現金で払ってくれますし、自分で商品を取りに来るし、返品なんてうるさいことも言いません。だから、ギリギリの値付けをしてもオッケーなわけです。

あの会社も昔は…

ヤマダ電機は北関東の小さな電気屋だった頃から安売りしていました。その安売りを支えたのが現金問屋です。

また、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどのカメラ量販店が家電を売り始めたときも、メーカーとの直接取引きではなく、現金問屋から仕入れていました。

もちろん、彼らは安売りのプロです。しかも、アキバの電気屋以上に。

だから、アキバの電気屋に勝ち目はなかったんです。

え?どうしてかって?

それはココまで読んだらわかるでしょ!

店作り
ステップ 安売り 現金問屋 達成リベート
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次