MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

見やすい陳列を行なうには?

2019 7/25
売場作り
陳列
2017年4月5日2019年7月25日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 見やすい陳列を行なうには?

分類し、整然と並べることです。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

今年の1月に「陳列を評価する6つのチェックポイント」という記事を書きました。

それに対してkenさんから「で、結局、何をすればいいのですか、、、」というメールを頂きました。

チェックポイントは挙げたモノの、「それを実現するには何をしたらいいか?」を説明していませんでしたね。失礼しました。

そんなわけで、まずは見やすい陳列を行なう方法から紹介します。

目次

見やすい陳列とは?

見やすい陳列とは、どこに何が陳列されているかが直感的にわかる陳列のことです

見やすい陳列を行なうには、分類と並べ方がポイントです。

適切に分類する

分類の仕方は大中小の3つを使うのがわかりやすいです。

たとえばノートパソコン売場なら、大分類としてWidowsとMac、中分類としてオールインワン型、モバイル型、ミニノート型と言う具合です。

大分類、中分類は同じ商品を扱っている場合、どこの店も同じになります。

と言うか、変えるべきではありません。

お客様が、どこに何があるかわからず、混乱してしまうからです。

どうしても違いを出したいなら小分類でやりましょう。

たとえば大型店はメーカー別が多いですが、用途別、デザイン別などで分類すると他店とは違った見せ方ができます。

ただし、お客様が「ココにはこんな商品が置かれている」とわかることが大前提です。

整然と並べる

適切な分類ができたら、縦横を揃え、商品を整然と並べたら、見やすい陳列の出来上がりです。

整然と並べるについては個人差が出やすいので注意が必要です。

鈴木さんが陳列するとビシッと揃っているのに、佐藤さんが陳列すると前面が揃わなかったり、斜めになったりすることがあります。

こう言うのをみると、佐藤さんは真面目に仕事をしていないと思うかもしれません。

しかし、コレは真面目さとは無関係です。

ただ、佐藤さんの美的感度が低いだけなのです。

したがって、問題を見つけたらすぐにダメ出ししましょう。

佐藤さんのようなタイプは「ココがダメ、こうしなさい」と具体的な指摘が必要です。

「面倒」?

確かに。でも、コレを放置すると売場の人間関係まで破壊しかねないです。

「そんなヤツ、クビにする」?

それは待って下さい。

私やあなただって新人の頃はそうだったのかもしれないです。

人は一度知ってしまうと二度と知らなかった自分には戻れないのですから、本当のことはわかりません。

あなたや私にも与えられたかもしれないチャンスを、彼、彼女にも与えてあげて下さい。

売場作り
陳列
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次