MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

店頭のたった一つの役割

2019 7/24
売場作り
店頭
2017年1月23日2019年7月24日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 店頭のたった一つの役割

専門家に聞くと10個くらい挙がりますが…。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

あなたは店頭の役割をわかっていますか?

店頭の役割については、店のコンセプトを打ち出すとか、お客様を選ぶとか、遠くのお客様に気付いてもらうとか、いろいろ言われますが、全部忘れて下さい。

そんなにたくさんのこと、店の人員だけでできるわけがないからです。

できないことなど覚えるだけムダです。

そういうときはもっとも重要な仕事だけに集中するのがコツです。

そう考えると、店頭の役割はただ一つ。

通行人を来店客に換えること、それだけです。

では、通行人を来店客に換えるには何をしたらいいのでしょうか?

順番に考えていきましょう。

通行人はどこを見て歩いているでしょうか?

正面ですよね?

ウィンドウショッピングしているなら話は別ですが、普通は歩く方向を見ながら歩いています。

つまり、通行人を来店客に換える最初のステップは、横を(店頭の方を)向かせることです。

そのためにはどうします?

目次

通行人を横に向かせる

たとえば、どうしても見ずにはいられないものを置くとか。

動くモノ、容姿端麗な女性、赤ん坊、犬、猫などは思わず見てしまうモノの代表です。

あるいは、その場にはそぐわない音を出すという方法もあります。呼び込みとか。

動くモノと音の組み合わせなら動画を見せるという手もあります。

今はスマートフォンで動画が撮影、編集できます。

また、食品を扱っているなら香りを外に出すようにするとか。

まあ、どの方法を使うにせよ、コレで店頭に通行人の目線をもらうことはできました。

本番はココからです。

来店するメリットをアピール

あなたの店に入ると得をすること、また、楽しいことがあると、店頭でアピールしましょう。

アピールと言っても商品を陳列するわけではありません。

店頭は見せる場であって、売る場ではないからです。

たとえばこんな具合です。

  • 売れている商品、旬の商品、話題の商品、流行りの商品から店頭でアピールする商品を選びます。
  • POPに「○○あります」と書いて商品の写真を貼り付けます。
  • ポスター印刷して店頭に掲示するか、A4サイズに印刷したPOP大量に掲示します。
  • お客様が店内に入った時、その商品の売場がすぐわかるようにしておきます。

ただし、効果測定は忘れずに。

何を測定する?

来店客数をカウントできればベストですが、そんな暇も金もないでしょ?

商品をアピールする場合は売上を測定すればいいでしょう。

さあ、あなたも店頭を使って通行人を来店客に換えちゃって下さい。

売場作り
店頭
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次