MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 売場レイアウトは単純なのが一番

売場レイアウトは単純なのが一番

2016 10/03
売場作り
2016年10月3日 2016年9月29日

単純な方が売れる場所がわかりやすいです。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

売場レイアウトとは、お客様に売場の隅々まで見てもらうために行うものです。

何でもかんでも店頭に集めていたら売場レイアウトの意味がないわけです。

お客様に売場の隅々まで見てもらうには単純なレイアウトの方がカンタンです。

お客様に売場の隅々まで見てもらう単純なレイアウトとは?

売場でお客様が訪れにくい場所は売場の奥と両サイドの壁際です。

売場作りのノウハウの中にはこの2箇所へ引き込む方法があります。

それだけ難しいということなのです。

しかし、単純な売場レイアウトを採用すればカンタンです。

壁際に主通路を通す

主通路とは売場の奥まで続く真っ直ぐで広い通路のことです。主通路と言われる理由はお客様の8割がこの通路を通るからです。

その主通路を壁際に通せば「壁際にお客様を引き込むには?」という問題は解決です。

入口は1箇所

入口が1箇所なら主通路と直結できて売場の配置がカンタンです。

主通路沿いに強い商品を配置すればいいです。

入口が1つ増えるたび、売場配置の難易度は増します。

主通路に横道なし

主通路は「元に戻るか、奥に進むか」しかできない方がカンタンです。

横道で他の売場に行けると、売場の奥への導入が減ります。

このような単純なレイアウトだと、どこが売れる場所で、どこが売れない場所かがカンタンにわかります。

なぜカンタンにわかるのか?

お客様の歩く方向が一定だからです。

歩く方向が一定ということは、見える売場も同じだし、見えない売場、見えにくい売場も同じということです。

つまり、強い売場を配置する場所が自動的に決まるということです。

だからこその難点が単純な売場レイアウトにはあります。

似たようなレイアウトになりがちなのです。

それが良いことか悪いことかはあなたの判断におまかせします。

追伸

電子書籍「売れる商品をもっと売る方法」が無料でもらえるのは10月16日までです。

 

売場作り
  • URLをコピーしました!
  • 「売上の作り方」わかってます?
  • 「品数を絞り込んだら売上が落ちた」

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • つまらない陳列にしないために
    2021年10月13日
  • 陳列を評価する6つのチェックポイント
    2022年1月2日
  • 弁当と飲み物の売場が離れている理由
    2021年2月13日
  • 売場をきれいにするたった一つの理由
    2020年3月21日
  • 売れる売場レイアウト
    2020年2月10日
  • 縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法
    2019年3月1日
  • 色が与える印象は変わらない
    2019年11月30日
  • 「徹底的に4Sに取り組んだら昨対比160%となりました」
    2021年5月9日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次