MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

目立つ売場の作り方

2020 6/08
売場作り
ホットスペース 売場レイアウト
2016年6月8日2020年6月8日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 目立つ売場の作り方

意外と知らない人が多いようなので…。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

売上を上げたいなら売れる商品をもっと売ることです。

「売れる商品をもっと売る」ためにはいろいろな方法があります。

いろいろ方法がある中でも、比較的カンタンなのが、商品を売場の目立つ場所に配置することです。

売場の目立つ場所ってどこだと思います?

店頭、入口、エンドといろいろ場所は思い浮かぶと思います。

では、なぜ、入口は目立つのでしょうか?

なぜ、エンドは目立つのでしょうか?

あなたは答えられますか?

答えられたあなたは売場レイアウトをわかっています。

答えられなかったあなたは今学んで下さい。

売場の目立つ場所は2つあります。

どのような売場レイアウトでも存在する目立つ場所と、売場レイアウトによって作ることができる目立つ場所の2つです。

どのような売場レイアウトでも存在する目立つ場所とはお客様の通行量の多い場所です。

・店頭・・・店頭には店内より多くの人が通行しています。
・入口・・・来店するお客は必ず入口を通ります。
・レジ・・・買物をするお客は必ずレジを通ります。

一方、売場レイアウトで作ることができる目立つ場所は次の2つの条件を満たす場所です。

1.正面や進行方向など、自然にお客の視線が行く場所
2.90~120センチの幅で、独立した場所

このような場所をホットスペースと言います。

この2つを満たすもっとも典型的なホットスペースがエンドです。

ちなみにエンドとは次の図のグレーで塗りつぶした場所のことです。

shop layout end

エンドはお客の正面や進行方向にあります。自然にお客の視線が行く場所です。

また、幅90~120センチは何が置いてあるか一目で把握できるサイズです。

その上、エンドの両側は通路で他に視線を奪われるモノもありません。

エンドは目立つ要素で満たされているわけです。

売りたい商品はエンドに配置するのが最初のステップです。

エンドが多ければ多いほど売り込める商品が増えます。

売り込める商品が増えると言うことは売上が上がる可能性が高くなると言うことです。

売場レイアウトを行なうときはホットスペースを増やすことを考えて下さい。

売場レイアウトとはホットスペースを最大化することなのです。

売場作り
ホットスペース 売場レイアウト
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次