MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. ストアオペレーション
  3. 陳列直しはほどほどに

陳列直しはほどほどに

2016 4/08
ストアオペレーション
2016年4月8日 2016年4月6日

何事もほどほどがいいです。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

あなたのお店、陳列直しはやっていますか?

陳列直しとは、品出ししたり、前進立体陳列したり、商品を畳んだり、あるべき場所に戻したりすることです。

なぜ、陳列直しをするのでしょう?

陳列直しをする理由はお客様にすべての商品を見てもらうためです。

たとえば、色違いのブラウスを平台に畳んで陳列しているとします。

もしそこにブラウスが広げられたまま放置されていたら?

他の商品が見えませんよね。

お客様に見えない商品は扱っていないのと同じです。

だから、広げられたままのブラウスは畳んで元の場所に戻さなければならないのです。

最低陳列量を割ったら品出ししなければならないのです。

お客様の目線から商品が見えなくなったら前出しをしなければならないのです。

コレ逆に言うと、商品がお客様に見えるのなら陳列直しをする必要はないと言うことです。

店によっては少しでも陳列が乱れると直しを行なう店があります。

1枚ブラウスが売れただけで品出しするアパレル店、1個おにぎりが売れただけで前出しするコンビニとか。

このような店は店長が変に完全主義なのだと思います。

彼/彼女にとっての完全な陳列を維持したいのでしょう。

しかし、売場はショールームではないのです。

お客様が商品を手に取ったり、買ったりすれば陳列は乱れます。

乱れた陳列は売れている証拠なのです。

お客様は売れてない店より売れている店で買いたいです。

「売れている店」と言うことは「自分の他にも買っている人がいる」と言うことで安心できますからね。

せっかくの売れている証拠を安易に消すのはどうかと思います。

陳列直しはお客様にすべての商品を見てもらうためにすることです。

商品が見えるなら陳列直しをする必要はないのです。

陳列直しはほどほどにしましょう。

ところで今、火曜日のメルマガでは売上アップの方程式に基づく、売上の作り方について書いています。

売上アップの方程式とは?

詳しいことはメールマガジンを読めばわかります。

メールマガジンの登録がまだの方はこちらから登録して下さい。

ストアオペレーション
陳列直し
  • URLをコピーしました!
  • あなたは新人にメモを取らせますか?
  • なぜ「改装したら売れる」と言う誤解がはびこるのか?

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • 売上アップのために店長がチェックする、たった2つの数字
    2022年1月4日
  • 元パソコンショップ店長のお勧めバーコード決済はPayPay
    2020年8月24日
  • 売場でできるレジの違算を減らす方法
    2019年6月30日
  • なぜ、10連休でコレだけの店が前年割れしているのか?
    2019年5月7日
  • 素早く痛みを解消できる方法(ただし非医学的)
    2019年3月29日
  • 「言ってもやらない」部下に悩んでいる店長さんへ
    2019年3月27日
  • 前年割れに苦しんでいる店長さんへ
    2019年3月19日
  • 私が現金払いが嫌いな理由
    2020年10月4日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次