MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

若い人を雇うには覚悟が必要

2016 2/17
スタッフ教育
採用
2016年2月19日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. スタッフ教育
  3. 若い人を雇うには覚悟が必要

若さに媚びうるつもりはサラサラないですが…。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

あなたのお店、高校生や大学生をアルバイトとして雇っていますか?

だったら「最近の若い者は」は禁句です。

若い人が未熟なのはあったり前だからです。

ある店長さんがこんな愚痴をこぼしていました。

「最近の若いヤツは部屋に入るときにノックしないんですよ。そのまま何も言わずに入ってきて、席を勧めると『どうも』ですよ。一体どんなしつけをされてきたんでしょうねえ」

この店長さんには次のようにお答えしました。

「人は一度知ってしまうと知らなかった自分には戻れないです。私たちも学生の頃は似たようなモノだったのかもしれませんよ。覚えてないだけで」

学校でこの手のマナーを学べるのは就職活動の直前と体育会系の部活くらいなのでは?

就職活動直前のヤツはアルバイトの面接には来ませんよね。

部活をやらない人は先輩との付き合い方も学べないし、文化系だとそこまで上下関係厳しくないし。

学生がマナーを知らないのは当然と考えた方がいいです。

マナーを知らない人には教えなければなりません。

マナーを覚えさせるには彼・彼女の言動に気を配り、間違っていたらその場で注意する必要があります。

マナーを覚えるのは新しい習慣を身に付けることです。

新しい習慣を身に付ける方法はただ一つ。

ひたすら繰り返すことです。

そのためには何度も同じことを注意しなければならないのです。

若い人を雇うならコレをやる覚悟が必要です。

ぶっちゃけ、面倒です。

あなたに覚悟がないのなら若い人を雇ってはいけません。

一人のマナー知らずのせいで、店のあらゆる努力が泡と消えるかもしれないからです。

本人も店もお互いに不幸になるだけです。

若い人を雇うならマナーを教えるのはあなたの店の責任です。

若い人を育てて地域社会へ貢献することが店の使命と言えるでしょう。

ところで「販売に向く若い人を見極める方法」を今日のメルマガに書きました。

以前書いた「販売に向く人を見極める方法」の若い人限定版です。

メルマガ読者の方はお読み下さい。

今日のメルマガ配信は終わっているため、今登録してもこの記事を読むことはできません。

それでも次回のメルマガ専用記事を読みたい人はこちらから登録して下さい。

スタッフ教育
採用
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次