MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

クレームを減らす方法

2020 2/02
顧客サービス
クレーム対応
2015年12月21日2020年2月2日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 顧客サービス
  3. クレームを減らす方法

こう言うときこそ問題解決型アプローチの出番です。

クレームをゼロにすることはおそらく不可能です。なぜならすべてのお客様を満足させることはできないから。

安さを追求する店に対し、帝国ホテル並みの接客を求められても困ります。安さと質は決して両立できないことはビジネスに関わっていたら知らないはずがありません。

もちろん、お客様の中にはビジネスに関わってない人も、ビジネスに関わっていても知らない人もいるわけで。この種のクレームが起こることは防ぎようがありません。

一方、注意すれば減らすことができるクレームがあるのも確かです。

目次

注意すれば減らせるクレーム

そこで重要なのはクレームを人のせいにしないことです。とは言ってもクレームの80%はミスが原因です。

ミスをするのは人間です。人のせいにしたくなる気持ちもわかります。怒鳴りつけたくなる気持ちもわかります。

しかし、それでは何も解決しないわけで。

あるコンビニで「商品を渡し忘れる」というクレームが多発したことがあります。店長が賢明だったのはこの件を人のせいにしなかったことです。

もし人のせいにしていたら大変です。このクレームをもっとも多く起こしていたのは、もっとも多く入っていたアルバイトだからです。彼女のクレームが多いのは、長い時間働いている=多くのお客様と接しているからです。

この単純な事実がわかってないと「あいつはクレームが多いからクビ」となっていたでしょう。

一人クビにするだけでは終わりません。その次に長い時間働く人も同じ立場に追い込まれるのは火を見るより明らかです。

店長からこの件の相談を受けたとき、私は次のようなアドバイスをしました。

「入れ忘れるのはどんな商品で、どんな状況で入れ忘れが起こっているかを調べた方がいい」

店長が調べた結果は次の通り。

  • 入れ忘れが多いのは中華まんなどのファストフード
  • 状況は同時に購入する商品が5点以上

ココまではレジの記録でわかりました。

次に彼女がどんな順番で用意しているかを確認しました。

ファストフードは最後に用意している

原因は単純です。レジを打っている間にファストフードの注文を忘れてしまうわけです。タバコや公共料金の支払、チケット購入などが入ってくると入れ忘れが90%を越えました。

原因がわかれば解決策はカンタンです。ファストフードは注文を受けたらスグに用意するように指示しました。

その結果、このクレームはウソのようになくなりました。

クレームを減らすコツはシステムや環境、方法に問題がないかチェックすることです。

人のせいにするよりずっとカンタンに解決策が得られるでしょう。

クレーム対応の技術を学ぶ方法

 

顧客サービス
クレーム対応
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次