MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

売場の中シマのレイアウト

2020 6/06
売場作り
売場レイアウト
2015年11月6日2020年6月6日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 売場の中シマのレイアウト

おはようございます、小宮です。

中シマのレイアウトはあなたの腕の見せ所です。

300坪以下の売場の場合、入口を1カ所にして、両サイドの壁際に主通路を設けるのが一番無難なレイアウトです。

「型どおりなんてつまらない」?

そんなことはありません。

このレイアウトにすると売場の中央=中シマは自由にレイアウトできるからです。

なぜ、両サイドの壁際に主通路を通すのかわかりますか?

そうした方がデッドスペースを減らせるからです。

売場レイアウトの目的は可能な限り「売れる場所」を増やすことです。

売れる場所を増やすためには売れない場所=デッドスペースを減らさなければなりません。

売場の中でデッドスペースになりやすいのはどこでしょう?

売場の奥と両サイドの壁際です。

売場の奥にお客様を引き込むには、奥まで続く、広くて真っ直ぐな通路=主通路を設けるのが第一です。

もちろん、何を置くかも重要です。

しかし、売場の奥が見えないとどんなヒット商品を置いても話にならないわけで。

両サイドの壁際にお客様を引き込むには、その主通路を、壁際に設けるのが一番シンプルな方法です。

入口を1カ所にする理由は、お客様を主通路に誘導するのがカンタンだからです。

あちこちに入口があったら主通路を通らないお客様が増えます。

主通路を通らないお客様が増えたら主通路の意味がありません。

すると、売場の奥や両サイドの壁際がデッドスペースになってしまいます。

コレでは本末転倒なわけで。

入口と主通路を直結するには入口を一つにする方がカンタンです。

ココまでやっておけば売場の中シマのレイアウトは自由にできます。

デッドスペースになりやすい売場の奥と両サイドの壁際のことを考えなくてもいいわけです。

既に手を打ってありますからね。

あなたは売場レイアウトの自由がほしいですか?

それなら、入口は1つ、壁際に主通路、という基本レイアウトがお勧めです。

あとはお好きにどうぞ。

売場作り
売場レイアウト
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次