MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

売場作りの基本中の基本

2019 7/23
売場作り
2015年10月2日2019年7月23日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 売場作りの基本中の基本

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

あなたは売場作りの3要素をご存じですか?

レイアウト、展示、陳列の3つです。

レイアウトはお客様を店内に引き込み、売場を隅々まで歩いてもらうために行ないます。

陳列は、商品を見やすく、探しやすく、手に取りやすく、買いやすくするために行ないます。

展示は、商品の魅力をより引き出すために行ないます。サンプル陳列、ディスプレイと言うこともあります。

しかし、売場作りにはこの3要素以前に、最低限やるべき基本中の基本があります。

最低限やるべき売場作りの基本中の基本とは?

売場を商品で満たすことです。

品揃えを豊富にと言うことではありません。

そんな難しいことではないのです。

商品が少なく見えないようにしなさいと言うことです。。

商品が少なく見えるとお客様は反射的に「品揃えが悪そう」と思い込んでしまいます。

品揃えが悪いと思われることは店にとって不利です。

お客様は、商品がたくさんあると「どれを買ったらいいかわからない」と嘆き、商品が少ないと「他にもっといい商品があるのではないか?」と不安を感じます。

お客様は店の都合で自分の選択肢が少なくなることには我慢できないのです。

品揃えが悪い店はお客様の選択肢から外れてしまいます。

そうなったらお客様は必要なモノがあるときしか店に来てくれなくなります。

そんな店がどうなるか?

寂れた商店街を見たらわかりますよね。それはあなたの未来かもしれないです。

お客様はCCマトリックスやCPマトリックスに基づいて「品揃えが悪い」と感じるのではありません。

お客様が「品揃えが悪い」と感じるのは次の2つです。

  • 商品が少なく見える
  • 自分の買いたい商品がない

お客様の買いたい商品がなくて「品揃えが悪い」と思われるのは仕方ありません。

すべてのお客様を満足させることはできないのですから。

しかし、商品が少なく見えるのはいかがなモノでしょう。

だって、現場がその気になればカンタンに解決できることですからね。

ちなみに、陳列がスカスカなのが全部ダメなのではありません。

高額商品は間を空け、低価格商品は間を詰めるのが展示・陳列の基本です。

高額商品は間にたっぷり空間を設けてあげる必要があります。

ただし、高額商品でも商品が少ないことがわかるくらい間が開いているのはNGです。

あなたの売場は商品で満たされていますか?

売上を上げたいなら、まずは売場を商品で満たして下さい。

売場作りについてアレコレ言うのはそれからです。

売場作り
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次