MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 売れる売場レイアウトの極意

売れる売場レイアウトの極意

2015 9/07
売場作り
2015年9月7日 2015年9月2日

おはようございます、小宮です。

関東地方は8月下旬から雨の日が多いです。

一日中晴れた!って日が思い出せないくらいです。

夏の日差しが恋しいです。

どうすれば売れる売場レイアウトができるのでしょうか?

売場レイアウトには様々な要素がありますが、もっとも基本になるのがコレ。

店内を隅々まで見てもらうこと。

コレが売場レイアウトの目指すゴールです。

このために売場レイアウトを行なうのです。

売場レイアウトをわかってないと無駄遣いをしてしまいます。

たとえば、売れ筋を手当たり次第店頭に集めるとか。

どうして店頭に集めてしまうのだと思います?

店の奥に置くと売れないからです。

売場レイアウトをわかってないとお客様を売場の奥に引き込めないです。

奥に置くと売れないから店頭に集めてしまうわけです。

売れるスペースは店頭だけ。

店頭しか売れないと言うことは、店頭に置ける分しか売上が見込めないと言うことです。

それ以外の売場は売上が立たないのです。

せっかく売場があるのに、なんて勿体ない!

こんな無駄遣いをしないためにも売場レイアウトを知っておく必要があります。

では、店内を隅々まで見てもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

お客様を店の奥と左右の壁際へ引き込むのが売場レイアウトの最初の一歩です。

店の奥と左右の壁際がデッドスペースになりやすいからです。

店の奥へ引き込むには?

奥まで続く、広くて真っ直ぐな通路を1本設けることです。

この通路のことを主通路と言います。

主通路の突き当たりの展示、陳列は魅力のあるモノでなければなりません。

壁際へ引き込むには?

もっとも単純な方法は、入口を壁際に設けて、壁際に主通路を通すことです。

お客様が壁際を見る機会が増えます。

入口を中央に設けると壁際へ引き込むのにより多くの工夫が必要です。

そんな手間を掛けるくらいなら、入口と主通路を壁際に設ける方がずっとカンタンです。

不幸にして入口が中央の場合は、入口から壁際の主通路につながる導線を設ければいいでしょう。

売場作り
売場レイアウト
  • URLをコピーしました!
  • 高い商品が売れる、もっともカンタンなPOPの作り方
  • 「売れる商品をもっと売る」危ない落とし穴

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • つまらない陳列にしないために
    2021年10月13日
  • 陳列を評価する6つのチェックポイント
    2022年1月2日
  • 弁当と飲み物の売場が離れている理由
    2021年2月13日
  • 売場をきれいにするたった一つの理由
    2020年3月21日
  • 売れる売場レイアウト
    2020年2月10日
  • 縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法
    2019年3月1日
  • 色が与える印象は変わらない
    2019年11月30日
  • 「徹底的に4Sに取り組んだら昨対比160%となりました」
    2021年5月9日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次