MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 売れるのは歩きにくい売場?それとも歩きやすい売場

売れるのは歩きにくい売場?それとも歩きやすい売場

2019 1/25
売場作り
2015年4月29日 2019年1月25日

おはようございます、小宮です。

歩きにくい売場と歩きやすい売場、あなたはどちらが売れると思いますか?

実はコレ、売場作りを専門とするコンサルタントの間でも意見が分かれます。

コンサルタントが主張しているだけなら「勝手にどうぞ」ですが、自分がどちらかを選ばなければならないときは困ります。

真逆の意見からどちらかを選ぶ必要に迫られたらどうしたらいいのでしょうか?

売場作りを専門とするコンサルタントには大きく分けて2つの流派があります。

一つはスーパーマーケット出身か、あるいはスーパーマーケットを主戦場とするコンサルタント。

もう一つはアパレル系のお店出身か、あるいはアパレル系メーカー出身のコンサルタント。

この2者の売場作りの考え方は真逆と言っていいです。

歩きやすい売場が売れるというのがスーパーマーケット系のコンサルタント。

歩きやすい売場の方が歩く距離が長くなり、滞留時間が増え、より多くの商品を見てもらうことができ、お客様に買ってもらえる可能性が増えるから。

歩きにくい売場が売れるというのがアパレル系のコンサルタントです。

歩きにくい売場の方が歩くスピードがゆっくりになり、滞留時間が増え、より多くの商品を見てもらうことができ、お客様に買ってもらえる可能性が増えるから。

不思議なことに、理由はどちらも同じ、滞留時間が増えるから売れると言っているわけです。

滞留時間を増やすためには歩きやすい売場と歩きにくい売場のどっちがいいのでしょうか?

取扱商品が違うからでしょうか?

意見が真逆のときは業界トップを比べてみればいいです。

イオン、イトーヨーカ堂の食品売場と、ユニクロ、しまむらの売場を比べてみましょう。

結論、どの店も主通路はまっすぐで歩きやすい売場でした。

こうした大手のチェーンストアが取り入れていると言うことは、こちらの売場作りの方がカンタンと言うことです。

チェーンストアでは、売場の人の能力を最低限に想定します。はっきり言うと、バカでも売場作りができることが重要なのです。

大手がやっていることが正解というわけではありませんが、難易度が低いのは間違いありません。

真逆の意見から選ばなければならないときは、大手がやっていることを選択するのが無難です。

ちなみに、売れるのは歩きにくい売場?それとも歩きやすい売場?の本当の答えはこちらに書きました。

売場作り
売場レイアウト
  • URLをコピーしました!
  • 「売れる商品をもっと売ると品揃えがおかしくなりませんか?」
  • GWに売れない店が売上を作る方法

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • つまらない陳列にしないために
    2021年10月13日
  • 陳列を評価する6つのチェックポイント
    2022年1月2日
  • 弁当と飲み物の売場が離れている理由
    2021年2月13日
  • 売場をきれいにするたった一つの理由
    2020年3月21日
  • 売れる売場レイアウト
    2020年2月10日
  • 縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法
    2019年3月1日
  • 色が与える印象は変わらない
    2019年11月30日
  • 「徹底的に4Sに取り組んだら昨対比160%となりました」
    2021年5月9日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次