MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 「前出ししないと商品が見えなくなりますが?」

「前出ししないと商品が見えなくなりますが?」

2017 7/25
売場作り
2014年11月21日 2017年7月25日

おはようございます、小宮です。

私は前出し不要論者です。前出しするなら品出しのついでにやればいいです。

それに対してakkoさんから「足下の商品は前出ししないと見えなくなりますが?」と言う指摘を頂きました。

その通りです。

でも、それで何か問題あります?

足下に置くような商品はどれだけ売れる商品でしょう?

まあ、売れたとしても1日に1個でしょう。

1日に1個しか売れない商品が見えなくなっても売上に大した影響はありません。

それをいちいち前出しされたんでは従業員が何人いたって足りませんわ。

他の商品を品出しするついでに前出しすればいいんです。

逆に、何回も前出ししなければならないなら「そのような商品が足下でいいのか?」って話になりますよね。

他にもakkoさんからは「陳列直しをしないと売場が荒れてしまいます」という指摘も頂きました。

確かに。

アパレル系のお店には広げたブラウスを丸めて棚に戻すお客がいます。

そのままにしておくと商品が安っぽく見えてしまいます。

だから陳列直しが必要です。

しかし、ブラウスをたたんで棚陳列する必然性はあるのでしょうか?

なぜ、ハンガー陳列ではいけないのでしょうか?

現場の人間が陳列で一番気を付けることは、売れる商品を常にお客に見せることです。

品切れは問題外ですし、陳列がスカスカになるのもNGです。あなたのお店はココに人を十分に投入できているでしょうか?

もしできてないなら陳列直しも見直して下さい。

陳列直しをゼロにするにはどうしたらいいかを考えてみて下さい。

「なぜ、陳列直しをするはめになるのか?」と考えると答えが出やすいでしょう。

売場作り
前出し 質問 陳列 陳列直し
  • URLをコピーしました!
  • 広くてまっすぐな通路がダメな理由
  • お辞儀よりもっと大事なこと

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • つまらない陳列にしないために
    2021年10月13日
  • 陳列を評価する6つのチェックポイント
    2022年1月2日
  • 弁当と飲み物の売場が離れている理由
    2021年2月13日
  • 売場をきれいにするたった一つの理由
    2020年3月21日
  • 売れる売場レイアウト
    2020年2月10日
  • 縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法
    2019年3月1日
  • 色が与える印象は変わらない
    2019年11月30日
  • 「徹底的に4Sに取り組んだら昨対比160%となりました」
    2021年5月9日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次