MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

商品を「展示」していますか?

2014 11/06
売場作り
VMD 展示 陳列
2014年11月7日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 商品を「展示」していますか?

おはようございます、小宮です。

あなたのお店では商品を展示していますか?

「陳列」の間違いではありません。「展示」です。

私が育った家電・パソコンの世界では、商品は「陳列」するモノではなく「展示」するモノでした。

陳列と展示はどう違うのでしょうか?

私が店長だった頃は次のように使い分けていました。

パソコンを箱から出し、OSをセットアップし、お客が実際に見て触って体験できるようにすることが展示でした。

一方、同じパソコンでも売場に箱積みするときは陳列と言っていました。

ちなみに意識していたわけではありません。そのように身体に染みついていたのです。

VMDの用語で言えば、VP(ビジュアル・プレゼンテーション)とPP(ポイント・プレゼンテーション)が展示、IP(アイテム・プレゼンテーション)が陳列というイメージです。

え?余計わかりにくい?それは失礼!

ただ、たまにはこう言う難しそうなことを書いておかないとアレなので・・・

展示する最大のメリットは商品を使うイメージを提供できることです。

どうして商品を使うイメージを提供するのだと思います?

この方が売れるからです。

人は使い方がわかると商品がほしくなるものです。

パソコンに触ったことがない人、使い方がわからない人は「パソコンなんか必要ない」と言います。

だって知らないから。

ところが、実際にパソコンを触り、「自分でも使えそうだ」と感じ、さらに自分のメリットになる使い方があれば欲しくなります。

商品を欲しくさせるセールスマンは一流どころです。二流のセールスマンは欲しいお客に売ることしかできません。

商品を「展示」すると、一流セールスマンがいなくても商品を欲しくさせることができるわけです。

あなたも商品を展示してみませんか?

展示にお薦めの場所は通路沿いのエンド、柱廻り、壁際です。

中でも特にお勧めなのが通路沿いのエンド。

ココ、圧倒的多数のお店が特売品スペースになっています。

特売品を売って儲かるならいいんですよ、そのままで。

でも儲からないなら?

まずは特売品のスペースを一つ、展示スペースに変えてみて下さい。

展示についてもう少し知りたいですか?

展示に関する実務的なテクニックは11月11日のメールマガジンに書きます。

メールマガジンの登録はお済みですか?

メールマガジンの登録がまだの方はこちらから登録して下さい。

売場作り
VMD 展示 陳列
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次