MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. メールマガジン
  3. どうして家電量販店はパソコンとプリンタを一緒に陳列しないのか?

どうして家電量販店はパソコンとプリンタを一緒に陳列しないのか?

2019 7/29
メールマガジン
2014年9月5日 2019年7月29日

おはようございます、小宮です。

「どうしてパソコンとプリンタを一緒に陳列しないのか?」とはVMDコンサルタントからよく聞くセリフです。

私がいた店に入ったVMD系のコンサルタントは4人全員が同じことを言っていました。

ついさっき書店で立ち読みしたVMDコンサルタントの本にも書いてありました。

「商品は他の商品と一緒に使われる。どうして組み合わせで見せないのか?」

あなたはどうしてだと思います?

電気屋ってVMDも知らないアホなのでしょうか?

さすがにそんなことはありません。

99%の電気屋はアイテム別に陳列しています。

パソコンはパソコン売場、プリンタはプリンタ売場と言った具合に。

一方、「商品を組み合わせで見せる」とはどういう陳列でしょうか?

たとえば、スタイリッシュなパソコンMacbookAirなら、スタイリッシュなプリンタ、マウス、マウスパッド、入門書、手帳、ボールペン、iPhoneを一緒に陳列すると言うことです。

一般的にはコーディネート陳列、パソコン屋ではソリューション別陳列と言います。

VMDは伊勢丹の成功以降ブームになりました。

猫も杓子もVMDに走る中、時代に取り残されたかのようにVMDを拒んでいたのが家電量販店です。

なぜ電気屋は陳列を変えないのでしょうか?

理由はカンタン、アイテム別陳列の方が売れるからです。

売れる陳列が残って、売れない陳列が消えただけです。

だからと言って、ソリューション別陳列がダメなわけではありません。

ただ、電気屋の売場作りの狙いと合わなかったのです。

どう言うことか?

知りたい人は9月9日のメールマガジンを読んで下さい。

メールマガジンの登録がまだの方はこちらから登録して下さい。

メールマガジン
  • URLをコピーしました!
  • 接客で言ってはいけない言葉「スグ」
  • 店を変えたいなら自分から変わる

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • 小宮のヤツ、最近更新サボってるよね?
    2019年7月28日
  • 9月19日(水)の更新は?
    2016年10月17日
  • メルマガの方が本当です
    2016年7月12日
  • 建前を正式に否定します
    2016年6月1日
  • 「メルマガに登録したら広告メールが届くようになったのですが?」
    2019年4月6日
  • 明日のメールマガジン専用記事は?
    2019年7月28日
  • 私が問題解決型アプローチを薦めない、大きな声では言えない理由
    2019年7月27日
  • 最近メルマガの宣伝をしない理由
    2017年4月20日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次