MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 商品をきれいに陳列する方法

商品をきれいに陳列する方法

2014 7/09
売場作り
2014年7月9日 2014年7月1日

おはようございます、小宮です。

「商品をきれいに陳列する方法」という検索ワードでこのサイトへ訪れる人が多いです。

素朴な疑問として、商品をきれいに陳列すれば売れるのでしょうか?

それは違うと私は思います。

それでも、この検索ワードで訪れる人が多いのでニーズに応えたいと思います。

商品をきれいに陳列するには次の6つを行なって下さい。

1.清潔

きれいな陳列を行なっても棚板が汚れていたら意味がありません。

きれいな陳列を行なうなら陳列する場所がきれいなことが大前提です。

2.商品を詰め込まない

商品量が多くなると乱雑な印象を与えます。

きれいとは真逆な印象です。

3.三角形に配置する

正面から見たときに、三角形になるように商品を配置するときれいに見えます。

また、上から見たときにも三角形になるとなおきれいです。

4.左右対称に配置する

中心線を決めて、商品の形、大きさ、色が左右対称になるように配置するときれいに見えます。

配置自体を左右対称にするのもアリです。

また、アクセントを付けるため、敢えて左右非対称にするのもアリです。

5.繰り返しに配置する

スーパーやコンビニの陳列台に見られるごく一般的な配置です。

しかし、三角形、左右対称に配置したモノを繰り返すとひと味違う陳列ができます。

それが商品にふさわしいかどうかはセンスが問われますが。

6.色をまとめる

商品に様々な色があるときは一定の基準でまとめるときれいに見えます。

同じ系統の色でまとめるのが無難ですが、違う系統の色を間に入れたり、グラデーションを構成したりという方法もあります。

売場作り
陳列
  • URLをコピーしました!
  • あなたの目は節穴ではありませんか?
  • 「私がいなくなっても前年比140%まで上がっています」

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • つまらない陳列にしないために
    2021年10月13日
  • 陳列を評価する6つのチェックポイント
    2022年1月2日
  • 弁当と飲み物の売場が離れている理由
    2021年2月13日
  • 売場をきれいにするたった一つの理由
    2020年3月21日
  • 売れる売場レイアウト
    2020年2月10日
  • 縦陳列と横陳列を使い分けて売上を上げる方法
    2019年3月1日
  • 色が与える印象は変わらない
    2019年11月30日
  • 「徹底的に4Sに取り組んだら昨対比160%となりました」
    2021年5月9日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次