MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

陳列の5大要素

2020 5/02
売場作り
陳列
2013年6月10日2020年5月2日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 陳列の5大要素

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

あなたは陳列の5大要素ってわかりますか?

陳列の5大要素は陳列を行なう際のガイドラインです。

基本の徹底がパワー店長養成講座のウリですが、一度もブログに書いたことがありませんでした。

目次

陳列の5大要素

陳列の5大要素

陳列の5大要素は、アイテム、ボリューム、ポジション、フェイス、フォームの5つです。

一つずつ見ていきましょう。

1.アイテム

「何を――どんな商品を陳列するか?」と言うことです。

陳列の最初のステップは商品から始まります。

なぜなら、陳列とは商品を売るために行うものだからです。

勘違いしている人が多いのですが、陳列テクニックを駆使すれば、その場所の商品が勝手に売れ出すなんてことはないです。

アイテムの要素が欠けた陳列は、見た目はいいかもしれないですが、決して売れることはありません。

陳列とは、何を売り、何を売らないかを決めてから始まるのです。

2.ボリューム

「商品をいくつ陳列するか?」と言うことです。

ボリュームは商品の位置づけによって変わります。

集め筋や売れ筋は大量に、見せ筋は少なくなります。

3.ポジション

「商品をどこに陳列するか?」と言うことです。

ポジションも商品の位置づけによって変わります。

集め筋や売れ筋は売場の一等地やゴールデンラインに。

見せ筋は売場の奥やゴールデンラインの外に陳列します。

4.フェイス

「商品のどの面を見せるか?」と言うことです。

通常は、商品の顔を前面にして陳列します。

しかし、陳列する高さによっては、商品の顔を上に向けた方が見やすい場合もあります。

フェイスには無関心な店が多いので注意しましょう。

5.フォーム

「どんな形で陳列するか?」と言うことです。

いわゆる陳列テクニックは「フォーム」のことです。

つまり、フォームは陳列要素の一部でしかないと言うです。

したがって、フォームだけ凝っても意味がないと言うことですね。

まとめ

陳列の5大要素は次の通りです。

  • アイテム
    何を?――商品
  • ボリューム
    どのくらい?――量
  • ポジション
    どこに?――場所
  • フェイス
    どの面を見せるか?
  • フォーム
    どのように見せるか?――陳列テクニック

私たちが忘れがちなのがアイテムです。商売は何を売り、何を売らないかから始まります。

売場作り
陳列
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次