MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 接客
  3. お客が商品名を間違えていたらどうすればいいのか?

お客が商品名を間違えていたらどうすればいいのか?

2019 8/18
接客
2012年11月2日 2019年8月18日

お客様が商品名を間違えていたら、あなたの店ではどう対応していますか?

接客する店はもちろん、接客しない店だって「○○はありますか?」と商品名で聞かれることがあるはずです。

私のいたパソコン販売の現場ではこの種のエピソードは事欠きません。

たとえば、ムスドス。16ビット時代のOS、MS-DOS(エムエスドス)のことです。

お客様は商品には素人です。商品名を間違えるのも仕方のないことです。

ただ、対応の仕方が問題です。

お客様「ムスドスはどこですか?」
店員「はい? ムスドスですか?」
(何ですかそれ?と言うニュアンス)

コレ、NGです。

特に専門性の高い商品を扱っている店は絶対にやってはいけません。

お客様は「恥をかかされた」と感じます。

気を付けてください。「恥をかいた」と感じるのではありませんよ。店に、あるいは店員に「恥をかかされた」と感じるのです。

私はこの手のクレーム「店員にバカにされた」と言うのを百回近く受けたことがありますので断言できます。

コレって相当気分を悪くするコトなのです。

ではどうすればいいか?

お客様ではなく、店員が恥をかけばいいのです。

商品がわからなければ「はい、こちらでよろしいですか?」と身近にある適当な商品を案内してみます。

そうすると当然「これじゃない!」となって詳しく聞ける状況が生まれます。

「失礼いたしました。勉強不足で申し訳ありません。どのような商品か、もう少し詳しくお聞かせ願えますか?」

この場合、わからなくて恥をかくのは店員という設定ですから、お客様が恥をかいたと感じることはありません。

ちなみに、「ムスドス」が「エムエスドス」のことだとスグにわかった場合でも、同じ理由で「ああ、エムエスドスですね」とは言わない方がいいです。

商品名を言わず「こちらでよろしいですか?」と案内すればいいです。

商品を手に取った段階でお客様が自分で間違いに気づくことがあります。

そのときは「そうおっしゃるお客様が多いんですよ。まぎらわしいですよね」と添えればいいでしょう。

接客
  • URLをコピーしました!
  • あなたの店の「こだわり」は何ですか?
  • 価格には勝てない?

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • 名前も、用件も聞く必要はない――非常識な電話応対
    2020年5月26日
  • なぜ、無愛想なレジ係が多いのか?
    2019年5月20日
  • 店員の接客態度を手っ取り早く改善できる3つの方法
    2016年5月5日
  • お客様を不快にさせる間違った言葉遣い
    2019年7月25日
  • お客様を待たせるのは必ずしも悪いことではない
    2016年1月27日
  • 好感度がアップする「ありがとう」の使い方
    2019年6月12日
  • お客様と会話が続かない販売員のための3つのコツ
    2019年5月22日
  • 絶対に言ってはいけないアプローチトーク
    2021年7月16日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次