MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

陳列のルール「後退の法則」

2020 6/13
売場作り
後退の法則 陳列
2012年3月21日2020年6月13日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 陳列のルール「後退の法則」

知っている人はごく一部だと思うんですが…。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

昨日、Zの法則を取り上げたついでに、後退の法則も片づけておきます。

あなたは後退の法則をご存知ですか?

目次

陳列のルール「後退の法則」

実は、後退の法則とは私の造語です。

小売の世界には、どう言う訳か名前のついてない現象が多いんですが、後退の法則もその一つです。セミナーなどで話す時、長々と説明するのが面倒なので適当に名前を付けました。

後退の法則と言う名前は知らなくても、現象は知っているはずです。

後退の法則とはこういうことです。

後退の法則
このような状態の時、右から2番目の列から売れていく現象を、後退の法則という。
 

たとえば、同じ商品を3フェイスで陳列しているとき。1個売れて、他よりも後退した列の商品が売れる現象を、後退の法則と呼んでいます。

後退の法則は、「右側が手に取りやすい」より、「左側が目に入りやすい」よりも強い法則です。売りたい商品を後退させておくと、右だろうが左だろうが関係なく売れます。

なぜ、後退した商品が売れるのか?

どうして後退した商品が売れるのでしょうか?

理由は次の3つだと思います。

  • 目立つ
  • 売れているように見える
  • 新鮮に見える

目立つから目に止まる、売れているように見える=みんなが買っている商品なら安心、売れているなら新鮮に違いないという感じでしょう。

この現象を後退の法則と名づけたのは、前進陳列と対比させるためです。

前進陳列は陳列の基本ですが、現実に売れるのは前出ししてない商品です。何でもかんでも前出しすればいいわけじゃないって皮肉を込めてます。

前進陳列が不要とは言いませんが、ストアオペレーションの中で、それほど優先順位は高くないと言えるでしょう。

「前進させる暇があったら品出ししろ」って言いたいですね。

ただし、ブランドイメージを大切にする店は、前進陳列を軽視すると怒られます。その辺はうまく立ち廻ってください。これが店長の生きる道です。

売場作り
後退の法則 陳列
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次