MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

PDCではなくCPD

2019 4/25
マネージメント
2012年2月3日2019年4月25日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. マネージメント
  3. PDCではなくCPD

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

ビジネスのマネージメントサイクルは、PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(評価)の3つを繰り返すことだと言います。

しかし、こと、店に限っては少し違うと私は思います。

とは言っても違うのは、順番が、ですが。

店の商売は、まずは観察から始まるべきです。

新しい店を開店する、あるいは売上不振店の店長を任されるなどの場合、まずやるべきことは観察です。

何を観察するのでしょうか?

全部です。

POSデータを見るのも大切ですが、何よりも今店で何が起こっているかを、自分の目で見ることが重要です。

そして見たことから仮説を立てるのです。

くだらない例ですが、子供を連れた男女が多いのであれば、家族連れが多いのではないかと言う仮説が思いつきます。

だから、家族連れが喜ぶ商品を品揃えする、あるいは、子供が食い付きそうなイベントを企画する、と言ったアイデアが生まれます。

あとは実行です。

製造業は仮説だけで突っ走ることはできません。失敗したら会社に大損害を与えかねないからです。

しかし、私たちは違います。

売場で実現できるアイデアなどたかが知れています。

仮説が正しいとか間違っているとか、そんな無駄な議論を戦わせるより、取り敢えずやってみればいいです。

仮説が正しければ、お客様が集まるとか、売上アップと言う結果が、「すぐに」得られるだろうし、そうでなければ売れません。

だから、評価はカンタンです。

売れたか売れないかだけ。これほどわかりやすい評価はありません。

したがって、私たちのマネージメントサイクルは次の通りです。

  1. 観察(CHECK)
  2. 仮説(PLAN)
  3. 実行&評価(DO)
マネージメント
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次