MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

タイヤのベネフィット作り

2021 2/03
セールス
2011年7月19日2021年2月3日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. セールス
  3. タイヤのベネフィット作り

おはようございます、小宮です。

kazu2275さんから、次のようなメールをいただきました。

ベネフィットづくりのコツを教えて下さい。
24歳、とあるカー用品店の販売員です。

タイヤを売る商売なのですが、物により、商品を売る事があります。。
全ての商品に便益を見出すに、コツがあればと思いました。

普段なら、参考になりそうな記事のURLをメールで案内するところですが、タイヤと言う商品がおもしろそうだったのでブログ記事にしました。

私はタイヤには完全なドシロウトです。そんな私にタイヤのベネフィット作りのアドバイスができるでしょうか?

「そこそこやるじゃん」と一目置かれるか、「全然ダメじゃん」と笑いものにされるか、評価はあなたにお任せします。

大前提として、商品を売るのにベネフィットは必須ではありません。価格が安ければ「今安くなってます」と言えば売れるます。安く売ることができるなら苦労してベネフィットを作る必要はありません。

ベネフィットが必要なのは、「もっと付加価値のある(高額な)商品を売りたい」とか、「買う気のないお客に購入の階段を上らせたい」と言ったときです。

kazu2275さんも、この意味で必要なのですよね。

そもそも、お客は商品を買うのではありません。商品を使うことによって得られる何かを買うわけです。

その得られる何かが、ベネフィット(便益)であり、ソリューション(問題解決)であり、フューチャー(未来)です。

ベネフィットとは「この商品を使うことでお客ができること」です。

と言うことは、ベネフィット作りのコツは、今、お客ができないことを見つけることです。

「この商品がないことで、今お客は何ができないのか?」

カー用品店に来店したお客はすでにタイヤを持っている人が多いでしょう。したがって、お客が今使っているタイヤではできないことを提案すれば購入への階段を上らせることができます。

たぶん、エコとか、低燃費とか、乗り心地とか、高速走行とか、安定走行とかがキーワードになるのでしょうか?

たとえば「このタイヤに替えるだけで年間2千円節約できます」と言う具合。

これもコツと言えばコツですが、セールストークに使う数字はお客に身近な数字に落とし込みましょう。「燃費が15%向上する」と言うよりは、「年間2千円節約」と言う方がお客の記憶にこびりつきます。

そして、ベネフィットには証拠が必要です。

タイヤのベネフィット作りで大変なのがココでしょうね。「試しに履いてみてください」と言うのがもっとも説得力があるんですが、そうは行かないでしょうからね。

証拠として、次のような話は用意しておきたいですね。

  • 自分の体験談を話す
  • 同僚の体験談を話す
  • 他のお客の体験談を話す
  • 仕組みについて話す
  • 素材について話す
  • 歴史について話す

最後に…。

商品によっては、どうやってもベネフィットが見つからないこともあります。

その場合は、価値ある何かをプラスして、そのベネフィットを訴えるようにしましょう。いわゆる付加価値ってヤツです。

詳しくは、会員サイトの「ごく普通の商品の価値を高くする方法」をご覧ください。会員サイトの閲覧には申し込みが必要です。

セールス
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次