MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 品揃え
  3. 松竹梅の法則の落とし穴

松竹梅の法則の落とし穴

2019 8/23
品揃え
2011年6月29日 2019年8月23日

おはようございます、小宮です。

あなたは松竹梅の法則は知っていますか?

商品の松竹梅の3つのグレードに分けると、真ん中のグレードが一番売れるという法則です。

「本当かよ?」と思った人はいませんか?

もし、梅の方が売れるのなら、松竹梅の法則の落とし穴にはまってしまったのかもしれません。

松竹梅の竹が売れるのは、心理学で極端性の回避というのだそうです。

まあ、心理学を持ち出すまでもなく、「真ん中を選んでおけば無難」とは誰でもが思うことですけどね。

ところが、現実は心理学の言う通りにはいかないのです。

たとえば、パソコンはスペックが異なる松竹梅がある場合、通常は一番安いモデル(梅)が売れます。

どうしてだかわかりますか?

多くの店員が「安いので十分ですよ」と説明するからです。「安いので十分」なら高いパソコンなど買いませんよね。

なぜ、こんな説明をするのでしょうか?

安いのを勧める方がクロージングが楽だからです。高いのを勧めるのは商品の違いを理解してないとできないのです。安いのを勧めれば勉強しなくていいですしね。

つまり、竹を買ってもらうには商品の違いを伝える必要があるわけです。お客は違いがわかってから、「極端性の回避」という行動をとるのでしょう。

同じことはセルフで売る商品でも起こりますが、理由は異なります。

もし、あなたの売場で、梅の方が売れる商品があるなら、その理由は梅の方が目立っているからです。

たとえば、陳列棚に松竹梅の3つの商品を陳列するとしましょう。棚割は、松が1フェイス、竹が2フェイス、梅が4フェイスとします。

さて、松竹梅のうち、どれが売れるでしょうか?

心理学者は「竹」と言うかもしれませんが、この場合、「梅」が売れるのが売場の常識です。フェイスが多い方が目立つからです。

松竹梅を機能させるには、商品も売場も人も連動しなければならないのです。

竹が売れるかどうかは、店の総合力が試されるのかもしれませんね。

品揃え
  • URLをコピーしました!
  • 見やすい陳列とは?
  • 体験販売をもっと活用しよう

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • 品揃えが大手と同じになってしまう理由
    2022年3月20日
  • お客様が品揃えが良いと感じる3つのポイント
    2019年12月21日
  • オリジナル商品を作る4つの方法
    2018年1月4日
  • なぜ見せ筋とか言う売れない商品が必要なのですか?
    2019年11月13日
  • 顧客損失の原因第1位は欠品ではない
    2017年7月27日
  • 欠品が顧客損失は本当なのか?
    2020年3月8日
  • 「豊富な品揃え」あなたは何をする?
    2021年10月13日
  • 「品数を絞り込んだら売上が落ちた」
    2019年7月25日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次