MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
元アキバのパソコンショップ店長である小宮秀一が、あなたを集客と販売のプロにします
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
  1. ホーム
  2. 接客
  3. 「いらっしゃいませ」の正しい使い方

「いらっしゃいませ」の正しい使い方

2019 9/13
接客
2011年6月27日 2019年9月13日

先日いただいたメールに、「家電店のいらっしゃいませはどうしてあんなに大きな声で変なイントネーションでいうのでしょうか」という質問がありました。

私のいた、家電量販店界隈の「いらっしゃいませ」は評判が悪いですが、直接質問されたのは初めてでした。私に気を遣っていただいていたのでしょうか……。

今日は、電気屋の「いらっしゃいませ」の秘密(?)と、「いらっしゃいませ」の正しい使い方を紹介します。

ぶっちゃけ、電気屋の「いらっしゃいませ」は、挨拶と言うよりは防犯(万引き)対策です。

電気屋の「いらっしゃいませ」には次の2つの狙いがあります。

  • 店員がココにいると存在を知らせる。
  • お客様の存在を店員が気づいていると知らせる

この2つは万引き対策の基本です。

お客様に気づかせる必要があるので、大きな声で、かつ、変なイントネーションで発声するわけです。

この変なイントネーションが悪い評判の大本ですが、これにはちゃんと理由があります。

声の大きさが同じなら、普通のイントネーションで発声するより変なイントネーションの方が遠くまで届くことがわかっています。これは試せばスグわかります。

だから、店に入った途端、とんでもなく遠くからでも「いらっしゃいませ」と声がかかるのです。

ただ、防犯対策関係なく、「いらっしゃいませ」はこの使い方が正解だと私は思います。

と言うのも、今時「いらっしゃいませ」とお客様に声を掛けてもアプローチは不可能だからです。

「いらっしゃいませ」と声を掛けても反応するお客様はいません。「いらっしゃいませ」は、反応する必要がない言葉になってしまったのです。

アプローチに使うなら、使うのは「いらっしゃいませ」以外の挨拶にした方がいいです

たとえば、午前中なら「おはようございます」と声を掛けましょう。この方がずっとコミュニケーションが図れます。

あれ?もしかして、 セルフサービスの店には関係ない話だと思ってます?

そう思っている人には、「お客様の声を聞かないで商売ができるか!」と言いたいですね。

むしろ、セルフだから話しやすい、聞きやすいってことがあると思いますよ。

接客販売ならなおのこと、挨拶を返さないと、お客様の方が失礼に感じてしまう挨拶をしましょう。それは「いらっしゃいませ」ではないのです。

接客
  • URLをコピーしました!
  • 商品より目立つな!
  • 見やすい陳列とは?

この記事を書いた人

小宮秀一のアバター 小宮秀一

関連記事

  • 名前も、用件も聞く必要はない――非常識な電話応対
    2020年5月26日
  • なぜ、無愛想なレジ係が多いのか?
    2019年5月20日
  • 店員の接客態度を手っ取り早く改善できる3つの方法
    2016年5月5日
  • お客様を不快にさせる間違った言葉遣い
    2019年7月25日
  • お客様を待たせるのは必ずしも悪いことではない
    2016年1月27日
  • 好感度がアップする「ありがとう」の使い方
    2019年6月12日
  • お客様と会話が続かない販売員のための3つのコツ
    2019年5月22日
  • 絶対に言ってはいけないアプローチトーク
    2021年7月16日

コメント

コメントする

  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次