MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

お客と議論するバカ

2011 5/31
スタッフ教育
2011年5月31日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. スタッフ教育
  3. お客と議論するバカ

おはようございます、小宮です。

お客と議論するのはバカです。

私たちの仕事はお客をやり込めることではありません。買ってもらうのが仕事です。

私もかつてそのバカの一人でした。

今日は、そんなバカにつける薬の話です。

この手のバカは大抵商品が大好きなヤツです。

商品によって言われ方は違いますが、パワーユーザーとか、マニアとか、オタクとか、廃人とか言われるヤツです。

こうした連中は雇わないという店もあります。

商品教育がしっかりできている店ならそれでいいです。

しかし、そんな店は1%もないでしょう。

商品に興味のないヤツをお金と時間をかけて教育するより、商品が好きなヤツを雇って勝手に勉強してもらう方がお金と時間を節約できます。

商品が大好きなヤツは、PCやゲーム、アニメやアイドルと言ったごく一部の商品だけにいるのではありません。

たとえば、コンビニで働いているアルバイトにはコンビニ(の商品)が大好きなヤツがいます。

彼/彼女は自分の店だけではなく、他社のコンビニにも出入りして情報を仕入れています。

誰に命令されているわけではありません。彼/彼女は、自分が好きだからそうしているのです。

これを業務命令でやらせることはできるでしょうか?

不可能です。

そんな連中を雇うデメリットが「お客と議論してしまう」ことです。

議論するだけなら被害は「売れない」だけで済みます。まあ、それも問題ですけどね。

もっと問題なのは、ヤツらは自分の知識に自信と誇りを持っているため、お客をやり込めて、最悪の場合は怒らせてしまいます。

クレームに神経を使う店長としては大きなマイナスポイントですが、逆に言うとデメリットはこれくらいなのです。

したがって、議論させないように教育すればいいとこ取りができるわけです。

「議論するな」と言ってもムダなので、議論にさせないためにYes-But話法を伝授しましょう。

Yes-But話法なら、お客の考えを正面から否定することにはならないので議論にはなりにくいです。

お客から「Macはソフトが少ないからダメだ」と言われて、

店員「そんなことないです。Macじゃないと使えないソフトもありますよ」と答えるのではなく、

「はい、確かに。Windowsと比べるとMacはソフトが少ないです。しかし、デザインや音楽、映像分野にはMacじゃないと使えないソフトがたくさんありますよ。」と答えるようにするのです。

普段の会話から教育係が注意すれば自然とマスターできます。

お客と議論するバカにぜひ指導してやってください。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

スタッフ教育
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次