MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

冷やかしはいらない?

2011 5/26
お客作り
リアクション型集客
2011年5月27日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. お客作り
  3. 冷やかしはいらない?

おはようございます、小宮です。

あなたの店は冷やかしで入ることができる店ですか?

おっと、若い人には冷やかしの意味がわからないかもしれませんね。

あなたの店は、買う気がなくても入ることができて、買わなくても何の抵抗もなく出ることができる店ですか?

私が子供の頃は、書店で立ち読みをしていると「立ち読みはやめてください」と怒られたものです。

駄菓子屋でも、何も買わずにウロウロしていると「買わないなら帰れ」と言われました。

電気屋に就職したときも「冷やかしはとっと追い返せ」と言われました。アキバの店員がすぐ寄ってくるのは冷やかしを追い返すためでもあったのです。

「買わないお客は来なくていい」と言うのが高度成長期の店だったのです。

なぜなら、高度成長期はお客がたくさんいたからです。買うお客の相手をするのに忙しく、買わないお客は本当に商売の邪魔だったのです。

もちろん、今はそんなやり方は通りません。通らないどころか「買わないなら来るな!」とか言ったら閉店への道まっしぐらでしょう。

現代の店作りでは、入り易いことと出易いことがもっとも重要なポイントです。

では、どうしたら入り易く出易い店になるのでしょうか?

物理的、心理的な障害を取り除くのは当然として、何よりも、買う目的がなくても来店しやすい仕掛けを作ることです。

お客が入っている店にすることが、入り易く出易い店にする近道なのです。

なんて書くと「お客が来ないから困っているんだよ」と突っ込まれそうですが、これが事実です。

現代の店は、冷やかしのお客でもいいので店内にいてもらうことが重要なのです。

だから、トレイがあるならお客に開放すべきです。

ちょっとでもスペースがあるなら椅子を用意してお客を休ませたらいいんです。

店内にブロードバンドのネット回線があるなら無線LANのアクセスポイントとして無料で提供すればいいんです。

無料で提供できるサービスがあれば無料で提供して店内の賑やかしになってもらえばいいのです。

ただ、こうした仕掛けは目に見える成果が見えないので続かないんですね。

特売が短期間に大きな成果を上げられるのと比べると、どうしても見劣りしてしまいます。

ただ、成果がないのではありません。効果測定が難しいから効果がわからないだけなんです。

なぜなら、「お客はお客のいる店に集まる」というのは店作りの真理だからです。

たとえ冷やかしのお客でも賑やかしの価値はあるのです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

お客作り
リアクション型集客
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次