MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

売れる色の並べ方はある?

2020 4/23
売場作り
カラーマーケティング
2011年2月7日2020年4月23日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. 売場作り
  3. 売れる色の並べ方はある?

あるか、ないかで言ったら、ないです。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

大輔さんから次のようなメールを頂きました。

売れる陳列の仕方を知りたいです。今回は色についてです。よく洗剤など、赤・青・緑・オレンジなどと4種類ありますが、左から色を並べるとしたらどんな順がどういう理由で売れるのでしょうか?

目次

売れる色の並べ方はある?

売れる色の並べ方はある?

色の並べ方は売場演出のテクニックの一つですが、それで売れる売れないはないと思います。

少なくても私のそのようなデータは持っていませんし、クライアントさんに試してもらってもあまり意味のあるデータは得られませんでした。

しかし、色は、並べ方によって、乱雑な印象を与えることがあります。

色に対する反応は、本能に近い部分で行われます。

その意味では、基本通りに並べた方が美しく見えるのは間違いありません。

それによって、商品の見栄えが良くなって、結果的に売上が上がると言うことはあるかもしれないです。

色の基本的な使い方

売場演出における色の基本的な使い方は次の通りです。

1.黒は陳列台の下段に配置

黒は重い印象を与えるためです。

2.白は陳列台の上段に配置

白は軽い印象を与えるためです。

3.色別の陳列は縦陳列。

色が違う商品は縦に並べるのが基本です。

理由は、陳列台の上に配置された色は良く目立ちますが、下に配置された色は目立たず、お客様に気づかれないからです。

4.色の並び順は色相環図に従う。

色相環図はこんなやつです。

具体的には、色相環図に従って、赤、橙、黄、黄緑、緑、青緑、青、紫、青紫といった順番に並べると美しく見えます。

まあ、コレ、虹の色ですから美しく見えるのは当然かな?

なお、白やベージュの隣に黒や茶色などの重いイメージを与える色を置くと、白やベージュは消されてしまいます。こうした場合は、間に中間の色を置くと、お互いに生かしあうことができます。

売れるかどうかはわからないけど……

正しい色使いは、好感度の高い売場作りの一つです。

カラーバリエーションの豊富な商品なら、これらを知っておくと美しい陳列ができるでしょう。

売場作り
カラーマーケティング
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次