MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

安売りが麻薬と言われる本当の理由

2019 9/20
マネージメント
安売り
2010年12月1日2019年9月20日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. マネージメント
  3. 安売りが麻薬と言われる本当の理由

「安売りは麻薬」ですが、安売りそのものが悪いわけではないです。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

私は「安売りはバカでもできる」と言う意見には反対です。

ここで言う安売りとはいわゆる値引き販売のことです。価格以上の価値を提供する、パワー店長養成講座で言うところの「安売り」のことではありません。

バカが安売りしたら破綻するだけです。安売りには高度なマネージメントと高い販売力が必要なのです。

たとえば、安く売るためには、安く仕入れることと、安く運営できることの2つが必要です。

こうした裏付けも無しに安売りるから破綻するのです。

安く仕入れること、安く運営することがどれだけ難しいことか。

しょぼい商品ならいくらでも安く買い叩けますが、そんな商品ばかり仕入れるバイヤーは売場から叩かれるでしょう。

だって、売れないから。

ちなみに、売れない店はバイヤーに甘いことが多いです。売れない商品ばかり仕入れるバイヤーは責任を追求されるのが当然なんですよ。

そんな私も「安売りは麻薬」には同意します。

よほどのバカでない限り、安売りすると売れるんですね。売上を作るのにこれほど楽な手段は他にはないわけです。

たとえば、新しい店を作ったとき、一気にお客を獲得するには安売りするのが最善の策です。

チェーンストアが新しい店をオープンするときも、新しい企業が店を始めるときも同じです。

ちなみに、バカがやる安売りの代表はお客様が欲しくない商品を安く売ることです。

そんなバカな!?と思います?

冗談やウケ狙いで言っているのではありません。そんな店が本当に山ほどあるのです。

それで売れないと嘆いているのです。当たり前だっつーの。

安売りは、カンタンに売上が作れるので、ついついやってしまいがちです。

でも気をつけて下さい。

利益が減ること?

いえ、それも問題ですが、それ以上に問題なのはあなたの能力が劣化することです。

値引き販売は、考えなくてもいいし、手間もかかりません。

一方で、価格以上の価値を提供するとか、お客のニーズ・ウォンツを調べるのは、考えなければならないし、情報を集めたり、分析したりなどの手間もかかります。

人間はどうしても楽な方へ行きたがるものなのです。

あなたが今の地位で満足ですか?

満足なら余計なお世話です。しかし、もっと上に行きたいなら安売りで楽をしてはいけません。

禁煙するのが大変なように、一度付いた悪い習慣から抜け出すのは大変です。

だから、考えることや手間をかけることからは、決して逃げてはいけないのです。

マネージメント
安売り
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次