MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

客数を増やす前に押さえておきたい3つのアプローチ

2019 8/10
マネージメント
客数
2010年4月15日2019年8月10日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. マネージメント
  3. 客数を増やす前に押さえておきたい3つのアプローチ

私のサイトは「客数を増やす方法」と言うフレーズで検索されることが多いです。

しかし、一口に客数と言っても、少なくても3つあって、それぞれに増やすためのアプローチは違うのですよね。

客数を増やしたいと言う前に、まずは、この辺を押さえておきましょうね。

目次

1.来店客数

買う買わないに関わらず、来店するお客様の数です。重要な指標なのですが、ほとんどの店が把握していません。

把握していない理由は、次の買い上げ客数で十分だと考えているのでしょう。

しかし、チラシの効果を測定するのに、一番わかりやすいのが来店客数です。

そもそも、店のチラシは店に来てもらうために配布するものです。来店客数が増えないチラシは失敗ですね。

そんなチラシを作った担当者には責任を取ってもらうべきなのです。

でも、ほとんどの店が把握してないので、「売れないのは売場が悪い」と言われても反論できないわけです。

自分を守るためにも、来店客数をカウントする機械を買いましょう。

2.買い上げ客数

この数字はレジでわかります。

店の人間が客数と言うときはこの客数を指すことが多いですが、この数字だけではあまり意味のある数字とは言えません。

もっとも、平均客単価は業界でデータを取っているはずなので、自分の店の力を測るのには使えますね。

>買い上げ客数の使い方は、来店客数がわかった上で、買い上げ率を出すといいですね。

来店客のうち、何人が買い物しているかと言うのは重要な指標になるはずです。

残念ながら、標準の買い上げ率なんてどこの業界にもないので比較はできないんですが、「買い上げ率を上げる」と言う視点は新しいアイデアを生み出してくれます。強くお薦めします。

3.リピート客数

ポイントーカードなどで顧客管理していればリピート客数がわかります。

リピート客数は、真のお客様の満足度を知るための格好の数値です。

お客様は気に入らない店では何度も買い物はしません。リピート客数が多いのはお客様が満足している証拠になります。

ただし、短期的な増減に意味はないので、毎日チェックするような数値ではありません。せいぜい1ヶ月に1回チェックすればいいでしょう。

どの客数を増やしたいのか?

このように、一言で「客数を増やしたい」と言っても、それぞれアプローチは異なります。

客数を増やすときはどの客数を増やしたいのか、狙いをはっきりさせてください。

マネージメント
客数
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次