MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

最近、ブログを更新しない理由

2019 11/18
お知らせ
2019年11月13日2019年11月18日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 最近、ブログを更新しない理由

更新しなくても目的を達成できているからです。

最近、ブログの更新頻度が落ちています。それについてまぐまぐ!版メルマガ読者から「なぜ、更新しないのか?」と言う問い合わせを頂きました。

お答えします。

それは、更新しなくてもメルマガ読者が増えているからです。

おはようございます、パワー店長養成講座の小宮秀一です。

目次

私がブログをやっている理由

私がブログを更新する理由は、ただ一つ、メルマガ読者を増やすためです。

ちなみに、まぐまぐ!ではなく、こちらのメルマガです。

なぜ、メルマガ読者を増やすのかと言うと、私のコンサルティングやセミナーの見込み客を増やすためと、教材を買ってもらうためです。

今、ネットの世界では動画が儲かると言われています。実際、YouTubeの広告収入はバブルのような状態です。

それでも、売り込みをするのに、メールほど使いやすいメディアはないと思います。

たとえば、YouTubeの場合、チャンネル登録をしてもらえば通知を飛ばすことはできます。しかし、通知は切っている人もいますし、そもそも、販売ページを見るのにチャンネルは登録しないでしょう。

販売ページに動画を使うとしても、そこにアクセスを送り込むにはメールがいいと私は考えます。

もちろん、売り込みばかりしていたらスグに購読を解除されてしまいます。メールで価値ある情報を提供してこその売り込みです。

もっともネットユーザーの中には売り込みは許せないという人もいるようです。そういう人は他を当たってください。

そんなわけで、今メルマガを中心に更新しています。販売に関する本音の情報が欲しい人はこちらのメルマガを読んでください。

店長養成講座メールマガジン

メールは企業の都合に振り回されない

twitterにしろ、facebookにしろ、SNSは運営する企業の都合に振り回されます。会社が潰れたり、たとえ潰れなくても、仕様の変更などによって、私たちのビジネスが破綻する可能性があると言うことです。

一方、メールはどこかの企業のモノではありません。

たとえば、GmailはGoogle社のメールアプリですが、実はGmailアプリを使わなくても、Gmailのメールアドレス宛てのメールの読み書きはできます。

コレはメールのやり取りの方法がインターネットの規格で決まっているからです。つまり、メールは1社に依存するモノではないので、インターネットが続く限り、使えると言えます。

あと、私の個人的な好みもあります。私は以前、返信屋というアプリを作っていました。自動返信とステップメールの送信ができるアプリです。

このアプリを作るとき、インターネットメールの規格書を読み漁りました。その時、その規格のいい加減さ――と言うか、お人好しさに、はまってしまいました。

なりすましが可能なインターネットメール

たとえば、メールの差出人はカンタンになりすましができます。わずか10年くらい前まではそんな状況だったのです。

ちなみに、今も差出人のなりすましは可能です。コレはインターネットメールの規格がそうなっているので仕方ありません、

しかし、現在は、SPFやDKIMと言った仕組みによって、差出人のなりすましは検出できるようになっています。メールサーバーはなりすましを検出すると迷惑メールフォルダに送ってしまいます。

この仕組みを理解していない、迷惑メールを見かけると、思わずニヤッとしてしまう、性格の悪い小宮です。

 

お知らせ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次