MENU
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について
パワー店長養成講座
  • 無料メルマガ
  • お客様の声
  • 教材
  • ブログ
  • 問い合わせ
  • 小宮秀一について

アップルコンピュータの最新ヒット

2021 1/18
エピソード
2014年12月13日2021年1月18日
小宮秀一
  1. ホーム
  2. エピソード
  3. アップルコンピュータの最新ヒット
目次

ヒットを連発するマーケティングの天才

あなたは、マーケティングの天才と言われるスティーブ・ジョブスをご存知ですか?

パソコン業界に興味のない人はご存じないかもしれません。パソコン業界で一般に名前を知られているのは、マイクロソフトのビル・ゲイツくらいでしょうからね。

スティーブ・ジョブスは、アップル・コンピュータのCEOです。アップル・コンピュータのパソコン市場シェアは、最新のデータでは3%です。その意味では、「注目するような会社ではない」と思うかもしれません。

しかし、アップル・コンピュータは、パソコン業界のトレンド・リーダーです。他のパソコンメーカーは、全部、アップルの真似をしていると言っても過言ではありません。マイクロソフトのWindowsにしても、アップルのMacOSから、多くのアイデアを借用しています。アップル・コンピュータは、シェアこそ低いものの、今も強い影響力を持つメーカーです。

現アップル・コンピュータのCEO、スティーブ・ジョブスは、パソコン業界では「マーケティングの天才」と呼ばれます。まあ、パソコン業界に天才はウヨウヨいるんですが、「マーケティングの天才」と呼ばれるのはスティーブ・ジョブスくらいです。

まあ、この理由はカンタンで、スティーブ・ジョブスは、他の天才と違って技術については完全な素人だからです。

ビル・ゲイツは、今では経営者としての評価が主ですが、ソフトウェア技術者としても高い能力を持っていました。そもそも、マイクロソフトの最初の製品、BASICは、ビル・ゲイツが作ったものですしね。

一方、スティーブ・ジョブスは、アップル・コンピュータの共同創業者の一人ですが、アップル・コンピュータの最初のモデル、通称Apple Iは、もう一人のスティーブ、ウォズニアクが一人で作ったものです。ジョブスがやったのは、パッケージのアイデアを出しただけでした。もっとも、このパッケージの斬新さがApple Iの成功に結びついているのは否定できませんが。

そもそも、ウォズニアクは、自作のパソコンを売り出すつもりはありませんでした。ただ、仲間に自慢したくて作っただけです。それを見たジョブスが、「これは売れる!」と見抜き、彼と一緒にアップル・コンピュータを作ったわけです。

ジョブスは、ハードウェアの技術者でも、ソフトウェアの技術者でもありませんでした。彼がこの業界で一目おかれるのは、次々とヒットを生み出すことです。彼の才能とは、お客さんが欲しがるモノを見抜ける能力だと言えます。

ジョブスが、プロジェクト・リーダーとして世に送り出したMacintoshも、彼のアイデアではありません。

ZEROXの研究所でAltoを見たジョブスは衝撃を受けました。「これは売れる!」と一瞬で見抜いたのです。「なぜ、これを売らないんですか?」とジョブスはZEROXの技術者に言ったそうです。「ZEROXがやらないならアップルがやる」というのが、歴史に残る偉大なパソコン、Macintosh誕生のきっかけだったのです。

ビル・ゲイツは、ソフトウェアと言う新しい市場を創造しましたが、スティーブ・ジョブスは、一つとして新しいモノは生み出していません。ただ、彼は、既にあるモノの中から、売れるものを見抜く天才だったのです。

彼の唯一の失敗は、アップルを追い出された後に設立したNEXTくらいです。NEXTは高い評価を受けましたが、成功とは無縁で終わりました。

もっとも、この不遇の時代でも、彼はPIXERのCEOとして、PIXERをディズニーアニメに不可欠な存在とした実績があります。

また、NEXTは、ハードでは失敗したものの、ソフトウェアのNEXTSTEPは高い評価を受けていました。NEXTSTEPは、アップルの新OSプロジェクトの失敗を埋め合わせるために、アップル・コンピュータに会社ごと買収され、ジョブスは、アップルに復帰することになりました。

その後、CEOを追い出し、彼自身がCEOとなり、すぐに、マイクロソフトとの和解を打ち出し、混乱していた製品ラインナップを見直し、iMacという世界的な大ヒット商品を生み出しました。

アップルと言う会社は、会社が危機的な状況になると、ゲリラ的なプロジェクトが会社を救うと言う、不思議な巡り合わせがあります。

有名な例では、CPUをモトローラからIBMのPowerPCに変更したとき、会社本来のプロジェクトは失敗したものの、会社に無断で進められていたプロジェクトが会社を救いました。

iMac誕生の経緯についてはあまり公開されていませんが、開発期間を考えると、iMac自体も、研究者が会社に内緒で進めていたプロジェクトかもしれません。ジョブスは、売れそうなものを見抜く天才ですから、iMacも内緒のプロジェクトだった可能性は十分に考えられます。

スティーブ・ジョブスについて書かれた本を読むと、彼には二つの側面があるようです。人格破綻者と高いカリスマ性です。米国のライターは、あまり経営者を褒めることはないので、その分は割り引かなければなりませんが、彼の言動を見る限り、相当に問題のある人格の持ち主であることは間違いありません。

その一方、異様なカリスマ性があることも確かなようです。ディスニーとPIXERが対等な契約をできたのはスティーブ・ジョブスのカリスマ性のおかげだと指摘されています。

これほど長きにわたって、ヒット商品を連発できるスティーブ・ジョブスと言う人間、あなたも興味が湧きませんか?

私は自分に身近な会社だと言うこともあって、長いことスティーブ・ジョブスの行動をウォッチしています

iTunes Music Store

前置きが長くなりましたが、スティーブ・ジョブスの最新のヒットがiTunes Music Storeです。もっとも、このヒットには、iPodというハードウェア、また、iTunesというソフトウェアのヒットも絡んでいます。

あなたはiTunes Music Storeをご存知でしょうか?

米国アップル・コンピュータが、今年の4月から始めた音楽配信サービスです。

音楽配信サービス時代は既に行われていることで、別に新しいモノではありません。ジョブスは、新しい市場など創造できません。既にあるモノから、売れるものを見つける天才なのですから、この行動は納得できます。

iTunes Music Storeは、サービス開始以来、1,300万曲以上ダウンロードされており、音楽配信市場の業界地図を、一気に塗り替える実績を上げています。

今まではMacintoshユーザーしか使えませんでしたが、10月からはWindowsユーザーにも対応しました。

iTunes Music Storeを利用するためのソフト、「iTunes for Windows」は、提供開始からわずか3日で、ダウンロード数が100万を越えたそうです。

iTunes Music Storeが他の音楽配信サービスと大きく異なるのは、CDを買うのと同じ感覚で利用できると言うことです。

なんのこっちゃよくわからないと思いますので、カンタンに説明します。

従来の音楽配信サービスは、曲を買うと言うより、レンタルすると言う感じのものでした。著作権保護に重点を置き過ぎていて、ユーザーからすると非常に使い勝手が悪かったのです。

その点、iTunes Music Storeは、ダウンロードした楽曲は、iPodというデジタル・オーディオ・プレイヤーには自由にコピーでき、さらに、CDやDVDに落とすのにも制限がありません。また、パソコン間でのコピーでも、3台までなら自由です。また、パソコンを買い換えた場合でも、カンタンな作業で所有権の情報を移すことができます。

さらに、楽曲のダウンロード、購入、管理、演奏、転送など、全てをiTunesというソフトの中で処理できるのです。他のソフトは必要ありません。この使い勝手のよさが、他の音楽配信サービスとの決定的な違いになっています。

五大メジャーレコード会社が参加したことも特筆すべきところです。ジョブス自身がトップセールスを行ったそうです。業界では、レコード会社のトップが、ジョブスのカリスマ性にやられたのだと噂されています。何しろ、権利にうるさいディズニーと対等の契約を結んだ男ですからね。

さすがにマーケティングの天才と言われるだけあります。ジョブスは、今までの音楽配信サービスについて、ユーザーが抱えている問題を正確に把握して、その多くを解決したわけです。まあ、後から言うのは誰でもできますが、「売れて当然」と言うわけです。

iTunes Music Store日本版は?

今の興味の中心は、日本国内でのサービスがどうなるかです。日本のパソコン市場は、世界第2位の市場ですから、ジョブスが日本向けのサービスを考えないわけがありません。アップルは、長年 Macintosh以外の収益の柱を探してきました。iTunes Music Stroreは、アップル・コンピュータにとって、長年の悲願を達成するものかもしれません。

ちなみに、アップル・レコードが、iTunes Music Storeの事業に、クレームをつけているらしいです。ジョブスは、アップル・コンピュータと言う社名をつけるとき、アップル・レコードに根回しして、「音楽事業に参入しないなら」ということでOKをもらっています。

あなたは、日本での展開はどうなると予想しますか?

国内の評論家は、「日本の場合、流通への配慮から、国内では立ち上げることすらできないだろう」と言うのが多数の意見です。

確かに、今のアップル・コンピュータ日本法人のトップに、レコード会社を巻き込むことができるとは、とても考えられません。

が、しかし。私は、スティーブ・ジョブスのカリスマ性を持ってすれば、日本のレコード会社も参加するのではないかと睨んでいます。スティーブ・ジョブス自身がアプローチすれば不可能ではないと思います。彼は、世界一タフな交渉相手とされるディズニーと、対等の契約を結んだ男です。

さて、もし、日本で実現したら、大変なのはCDショップです。

米国のパソコン量販店は、DELLやGATEWAYと言った、通販主体のメーカーが成功したおかげで、壊滅状態にあります。業界トップだったCompUSAは、業績不振に陥って、メキシコの会社に買収されてしまいました。

米国のパソコン量販店は、大量の品揃えと低価格販売だけに特化していました。私が自分の目で見たので断言しますが、品揃えと価格以外の、その他の店としてのクオリティーが、めちゃめちゃ低かったので滅びたのです。

米国のお客さんによって、パソコン量販店は不愉快なところだったのです。もっと、いい店があったら、他に行きたかったのです。その不満の捌け口になったのが通販メーカーだったのです。

通販だと、どうしても低価格と言う部分が強調されますが、米国で通販メーカーが伸びた理由はサービスの質の高さにあります。ぶっちゃけ、米国の場合、店より、通販のほうが、はるかにサービスが良かったのです。

一方、日本のパソコンショップのクオリティーは、米国よりもはるかに優れています。だから、米国の通販メーカーが進出してきても、十分に戦えているわけです。

DELLは、日本の店のクオリティーの高さを知ったので、店頭販売へも進出しています。一方、自力でショップ展開を行ったGATEWAYは、米国並みに店のレベルが低かったので、結局、日本からは撤退してしまいました。

店と通販は必ずしも敵対関係になるわけではありません。協調関係だって結べるのです。ただし、店のクオリティーが高ければ、ですが。

もし、iTunes Music Storeが日本で始まったら、日本のCDショップのクオリティーが問われることになるでしょう。これで滅びる店は、もともとお客さんに必要とされていなかったと言えるでしょう。

日本のCDショップの場合、価格競争はありませんが、何も提案していない店は間違いなく滅びることでしょう。競争は決して悪いことではありません。それで、よりレベルが上がるなら、歓迎すべきことです。

良識あるCDショップの方には、レコード会社に圧力を掛けて、iTunes Music Store日本版の誕生を妨げないようにお願いしたいものです。

初出:2003年10月25日「Manager-NET通信」

エピソード
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

小宮秀一
主宰
パワー店長養成講座主宰。小売店向けに集客と販売を教えている。20年間アキバでパソコン販売に携わる。23才で個人売上年間1億円を達成。27才で売場主任、その後、7つの売場責任者と2つの店舗の店長を務める。最初の店長のときは年商25億円の店をゼロから立ち上げた。小売店の売上アップのテクニックを公開します。
もっと読む……
カテゴリー
タグ
4S basic-8 POP POSデータ uresho VMD お客様の声 やる気 よくある質問 カラーマーケティング クビ切り クリスマスケーキ クレーマー クレーム対応 セット販売 セールストーク チラシ ノルマ リピーター 万引き対策 人間関係 先入れ先出し 売れ筋 売上アップ 売場レイアウト 安売り 客単価 店作りの基本 店長養成講座2010 店頭 廃棄 従業員教育 採用 接客マナー 改装 教育 新人 欠品 死に筋 法人営業 質問 違算 限定 陳列 集客商品
人気記事
  • 「消費者センターに言うぞ」と言われたら?
    顧客サービス
  • 品種と品目と単品の違い
    売場作り
  • モンスターパートを辞めさせる方法
    マネージメント
  • 言ってもやらない人を動かす方法
    マネージメント
  • 私が出入り禁止にしたクレーマー――クレーマーを出入り禁止にする手順付き
    顧客サービス
  • このサイトについて
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 利用規約
  • プライバシーについて
  • 問い合わせ

© 2008 Komiya Shuuichi All rights reserved.

目次