あなたが実績のない店長なら妥協しましょう。
おはようございます、店長養成講座の小宮秀一です。
前回と前々回の記事で「暗い店はお客様を遠ざける。だから売場の蛍光灯は間引かない方がいい」と書きました。
蛍光灯を間引いて減る電気代より、お客様が減って消える利益の方がはるかに大きいからです。
それに対して、高野さんから質問を頂きました。
「小宮さんが言うことはその通りだと私も思います。しかし、本部から蛍光灯を20%間引けと言われています。どうしたらいいのでしょうか?」
上司は店舗ビジネスの素人
残念なお知らせです。
「蛍光灯を間引け」という上司は店舗ビジネスの素人です。
なぜなら「暗い店はお客様を遠ざける」は店舗ビジネスの常識だからです。
いや、素人だからダメなのではありません。
店舗ビジネスの素人でも、お客様視点で店を見てくれるならいいんです。
素人な上にお客様目線も持ち合わせていないからダメなのです。
蛍光灯を20%間引いた店をどう感じるか、お客様目線を持っていたらわからないはずがないです。
高野さんの上司は、考えられる中で最低の上司です。
私のかつての上司も残念だった
実は、私が会社員時代、最後に仕えた社長もこのタイプでした。
彼は小売の素人でした。
たとえ小売の素人でもお客様目線を持っていればオッケーです。
しかし、この社長の口癖は「オレはパソコンが嫌いだ」。
この社長、自分の店のお客になるつもりもなかったのです。
若い社員は「パソコンが嫌いでパソコンショップの社長が務まるんですか?」と疑問を口にしていました。
結局、務まりませんでした。
「蛍光灯を間引け」と言われたら?
コレに関しては高野さんの実績次第です。
高野さんが実績のある店長なら「暗い店はお客様を遠ざけます。お客様が減るとわかっていることをやることはできません。その代わり、売上を上げて経費を賄います」と言って拒否します。
上司の機嫌は損ねますが、お客様が減る要素は排除できます。
後は「売れる商品をもっと売る方法」を使って、早々に結果を出しておけばいいでしょう。
結果が出れば上司も黙ります。
高野さんが実績のない店長の場合は2つ方法があります。
一つは拒否すること。
ただし、結果が出ない場合、風当たりはきついです。私はお勧めしません。
もう一つは妥協することです。私はこちらをお勧めします。
暗く感じさせないように間引く場所を選ぶことです。
明るさを落としてはいけない場所は次の3つ。
- 入口
- 売場の奥
- 両サイドの壁面
この3カ所の明るさをキープできれば明るい店のままでいられます。
間引くならこの3カ所以外にしましょう。
ただ、コレで高野さんの店の売上が上がると、「蛍光灯を間引け」が上司の成功体験になってしまいます。
それもまたやっかいですが、高野さんも実績ができるわけです。
次は、実績を盾に拒否すればいいんです。
蛍光灯を間引いて減った電気代と、あなたが売って得た利益を比べれば、どちらが優位かは一目瞭然だからです。
今さら聞けない売上の作り方
お客様が来ないと悩んでいる方へ
効果実証済みの集客ツールは必要ではありませんか?
間もなく申し込みは終了です。
↓
今スグチェックする
ブログには書けない、
販売と集客の本当のことはメールマガジンで!
「え? ブログにはウソが書いてあると言うこと?」
いいえ、さすがにそうではありません……
↓
続きはココをクリック